2015年11月30日

第6回黒田賞をいただいて〜私の垣間見た「考古鳥類学者」黒田長久博士〜

2015年11月30日

北海道大学総合博物館

江田真毅


今回、このような名誉ある賞をいただき身に余る光栄です。ことあるごとに「考古学者」をアピールしていろいろなものから逃げてきた私がいただいて良い賞なのか?正直、今でも疑問に思っています。が、日本鳥学会の懐の深さに甘えさせてください。改めて関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。

「考古鳥類学」という言葉は今回の受賞講演にあたって作った造語です。遺跡から出土した鳥骨から鳥類の生態を復原できること、そして復原された生態は分類や保全の研究にも生かしうることを認識していただきたいとの想いからでした。今回、私がこの賞をいただけたのは「遺跡資料を用いた鳥類学」という目新しさに起因するところが大きいものと思います。

しかし、日本における「考古鳥類学」の歴史はそれほど新しいものではありません。実は、黒田賞にお名前が冠されている黒田長久博士は遺跡から出土した鳥骨を分析した論文を執筆されており[1]、日本海におけるアホウドリの分布などについて考察されています。さらに、この論文は日本の考古学にも大きな足跡を2つ残しています。受賞講演でも少し触れましたが、私は黒田博士が逝去された後に畏れ多くもこの2つの足跡を再検討させていただきました。そして、同じ資料を分析することを通じて、黒田博士を垣間見てきました。

足跡の1つは、日本最古のニワトリの骨を同定されたことです。ともに壱岐島に所在する弥生時代中期〜後期(今から約2,000年前)の遺跡である原の辻遺跡と唐神遺跡。両遺跡から出土した鳥骨を分析されたのが黒田博士でした。博士はこれらの資料群中にアホウドリやウミウ、オオミズナギドリなどとともにニワトリの骨を見出し、報告していました。

ニワトリの初期の拡散史を研究する中で、私はキジ科の骨標本を多数調査して同定基準を作成し、実際に黒田博士が分析されたニワトリの骨も再検討しました[2]。結果は、哺乳類の肋骨が1点混入していたのを除けば、黒田博士の同定を支持するものでした。
写真1.JPG
再検討した原の辻遺跡および唐神遺跡出土の鳥骨が包まれていた新聞紙

黒田博士が資料を分析された当時、国内の鳥類の比較骨標本は現在よりも著しく少なく、また遺跡からニワトリが出土した例はほとんどありませんでした。このような状況下で、キジ科のごく限られた標本と比較して種間の形態差を見出し、遺跡出土骨をニワトリと同定された黒田博士。その観察眼は目を見張るものがあります。今日では考古学界の定説となっている弥生時代におけるニワトリの日本への導入。その根拠となっているのは、紛れもなく黒田博士の同定したニワトリの骨なのです。

もう1つの足跡は「鵜を抱く女」の「鵜」の同定です。「鵜を抱く女」は山口県下関市豊北町(当時の豊浦郡神玉村)の弥生時代の墓地遺跡、土井ヶ浜遺跡から出土した1号人骨の別名です。この女性人骨が「鵜を抱く女」と呼ばれる由縁は、胸部から出土した鳥骨が黒田博士によってウミウの雛と同定されたことでした。女性人骨は「鵜」を伴って埋葬されたシャーマンとみなされてきました。2013年度末にこの遺跡の発掘調査報告書が刊行されることになったとき、この「鵜」の骨も再検討されることになりました。白羽の矢が立ったのは私でした。

結論から言えば、1号人骨に伴って出土した鳥骨が何の骨なのか、私には特定できませんでした[3]。ただし、ウ科の骨も幼鳥の骨も資料中に含まれてはいないことは分かりました。さらに、動物考古学的なアプローチから、黒田博士が前提とされていた人骨に伴って埋葬された1個体の鳥に由来するという点にも疑問が生じました。

1個体の鳥に由来するという前提と十分な比較標本がないという制約の中、著しく骨表面の風化が進んだ骨を分析された黒田博士。特徴の一致しない骨が資料中に含まれることや比較標本が足りないことなどが論考中に記されており、苦心の跡が読み取れます。その後、結果のみが一人歩きして定着していった女性人骨の「シャーマン」としての位置づけや「鵜を抱く女」という別称。黒田博士はどのようにご覧になっていたのでしょうか。私の知る限り、1959年の論文以外に黒田博士が手がけた考古資料の分析はありません。その意味するところは一人の「考古学者」として今一度考え直すべきことと思っています。

黒田博士が十分な比較標本がない中で考古資料を分析した論文を執筆されてから、すでに55年以上が経過しました。今日までの日本の各博物館における学芸員の皆様のご努力を否定する意図はまったくありませんが、残念ながら鳥類の骨標本のコレクションはアメリカやイギリス、ドイツといった国々のものに比べて非常に少ないこともまた事実です。縁あって、私は大学博物館に職を得ることができました。担当は考古学です(本当です!)が、スタッフの不足のおかげ(?)で脊椎動物のコレクションも管理できる立場にあります。今後、次代の考古鳥類学者が比較骨標本の不足に悩まされることのないよう、精力的に骨標本を収集していきたいと考えています。

・・・そして何の因果か、来年度の鳥学会は北大で開催されます。私は、例によって「考古学者」をアピールして逃げようと画策していたのですが、事ここに至っては逃げ切れそうにないと覚悟しています。黒田賞受賞をお祝いして下さった皆さんからいただいたインディ・ジョーンズ公認のカウボーイ・ハットを被って(!?)、大会運営をお手伝いしていきたいと考えています。
写真2.JPG
お祝いとしていただいたカウボーイ・ハット(インディ・ジョーンズ公認)を樋口広芳先生に被せていただく筆者(三上修氏撮影)

来年9月、皆様の札幌へのお越しを心待ちにしています!!

[1] 黒田長久 1959 「壱岐島及び山口県から出土の鳥骨について」日本生物地理学会会報 21:67-74
[2] 江田真毅・井上貴央 2011 「非計測形質によるキジ科遺存体の同定基準作成と弥生時代のニワトリの再評価の試み」動物考古学28:23-33
[3] 江田真毅・井上貴央 2014 「土井ヶ浜遺跡1号人骨に伴う鳥骨の再検討について」『土井ヶ浜遺跡 第1次〜第12次発掘調査報告書 第3分冊 特論・総括編』下関市教育委員会・土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム、pp137-146
タグ:黒田賞
posted by 日本鳥学会 at 10:14| 大会報告

2015年11月18日

全国鳥類繁殖分布調査に参加しませんか?

2015年11月18日
植田睦之(バードリサーチ)

1、新たて正式日英4C.png

最近,鳥が増えたり,減ったりといった変化を感じることありませんか? 日本鳥学会誌にも八ヶ岳でジョウビタキの繁殖が定着していることスズメの減少など鳥の生息状況の変化について報告した論文が掲載されています。

地域の鳥の変化については,いろいろな研究がされていますが,全国的な鳥の分布の変化を示した唯一の情報が環境省が行なった鳥類繁殖分布調査です。この調査は1970年代と1990年代に行なわれ,アカモズやチゴモズ,ヨタカやシロチドリなどがレッドリストに選定されることにつながりました。またこのデータは研究の上でも重要な情報で,日本で減少している鳥の特性の解析(Amano & Yamaura 2007)土地利用が鳥へ及ぼす影響(Yamaura et al 2009)などこの情報を使って書かれた論文がいくつもあります。

1990年代に行なわれた最後の調査から,もう20年が経とうとしています。その間に,外来鳥の増加や,シカの増加による植生の変化,震災の影響など,鳥の状況には変化がおきていそうです。そろそろ3回目の全国調査が必要です。しかし,残念なことに,これまで調査を行なってきた環境省には,もうそれを行なう体力がないそうです。

では,どうするのか? 「みんなでやるしかないでしょ」ということで,NGO,省庁,大学,地方の研究機関,野鳥関係団体の合同調査として,第3回目の全国鳥類繁殖分布調査を実施しようと準備をはじめました。

期間は来年2016年から5年間。全国に約2,300あるコースでの現地調査や任意定点調査,アンケート調査の結果をまとめて日本で繁殖している鳥の分布図を描きます。

この調査に皆さんも参加しませんか? 現地調査を担当していただくのも歓迎ですし「この種は任せて」ということで種の情報収集やとりまとめを担当いただくのも歓迎です。また,解析WGグループというのもつくっていますので,調査全体の解析に係わりたいという方も歓迎いたします。

詳細は,全国鳥類繁殖分布調査のホームページをご覧ください。現地調査への参加はホームページから参加登録いただき,取りまとめに係わりたいという場合は,植田まで直接お問い合わせください。

皆様のご参加,お待ちしています。

主催団体:バードリサーチ,日本野鳥の会,日本自然保護協会,日本鳥類標識協会,山階鳥類研究所,環境省 生物多様性センター
posted by 日本鳥学会 at 09:10| 行事連絡

2015年11月02日

日本鳥学会2015年度大会自由集会報告:カワウを通じて野生生物と人との共存を考える(その18). − 河川における生息地環境管理 −

2015年11月2日
カワウワーキンググループ  
世話人 加藤ななえ (バードリサーチ)


カワウワーキンググループでは、1998年に北九州大学で開催された鳥学会大会から毎年継続して自由集会を企画し、新しい研究成果も盛り込みながら、カワウの保護管理の現況を鳥学会会員に提供してきました。2010年からは、マネージメントの3本柱である「被害対策」、「個体数調整」、「生息環境管理」をテーマとして取り上げることとしました。当時は鳥類では初めてカワウが対象となった「特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル」が作成されてから7年が経ったところで、その後、このマニュアルは「特定鳥獣保護管理計画作成のためのガイドライン及び保護管理の手引き」として2013年に改訂されました。この企画は、間にいくつかのテーマを挟んだことで5年かかってしまいましたが、今年で完結します。今回はこのシリーズの最後のテーマです。カワウと人との共存を視野に入れた「河川における生息地環境管理」について、山本麻希さんと徳島から浜野龍夫さんをお迎えして、おふたりに話題を提供していただきました。


A:粗朶(そだ)を使った魚の隠れ家とは?
山本麻希(長岡技術科学大学)

「粗朶」とは、広葉樹の間伐材の枝を束ねたもので、北陸地方にはこの粗朶を用いて河川の護岸や河床の洗掘を防ぐ伝統工法があります。

カワウの遊泳速度は多くの川魚よりも速いため、コンクリート護岸されて魚にとって逃げ場のない河川環境下では、カワウによる魚への捕食圧はかなり大きくなります。このため、「魚の隠れ家」の提供は、魚にとってカワウの捕食を免れる機会を増やすことに繋がることから漁業被害の軽減にむけた対策として効果があるのではないかと期待されます。

これらを検証するために、粗朶沈床と木工沈床を組み合わせて作った魚の隠れ家(図)を、新潟県を流れる魚野川中流域に設置し、@隠れ家の物理的な強度や土砂の堆積状況、A魚の利用状況、Bバイオマスを増加させるか?について調査をおこないました。

結果です。
@急流では隠れ家が崩壊し、流れが緩いと埋まってしまう。
A 多用な魚種が隠れ家周辺で確認された。
B 流速の早いところでは底生生物の蝟集効果が高く、隠れ家があることでバイカモなどが繁茂する。
また、カワウの死体を隠れ家の近くを通らせてみると、魚が素早く隠れ家に入ることを観察することができ、魚の忌避反応も確かめられました。
図1.jpg
(図1)魚の隠れ家平面図


B:「水辺の小さな自然再生」でカワウと共存
浜野 龍夫(徳島大学)

「水辺の小さな自然再生」とは、生きものにやさしい水辺づくり活動のことです。ここでは次のような点に留意する必要があります。
(1)自己調達できる資金規模であること。
発案者や実施する団体が資金を調達できる範囲である。メンバーが無理なく(あるいはちょっと無理をして?)供出できる範囲のもの。大富豪がいればラッキーかも。
(2)多様な主体による参画と協働が可能であること。
みんなに発案チャンスがあり、ちょっとだけ手伝う人、がっちり参加する人など多様な関わり方がある。
(3)修理とか撤去が容易であること。

筋書き通りにできないことも多く、やってみないとわからないこともあるので。

たとえば、川底に浅い穴を掘ってそこに石を山のように積み重ねた「石ぐろ」を作ります。もとはウナギを獲るための漁法のひとつなのですが、カワウの食害を防ぐ方法として利用できるのではないかという意見が後押しとなり、平坦な河床に起伏をつける「小さな自然工法」として期待が広がってきました。

このような小さな工法は、地元の関係者を結びつけるだけでなく、すこぶる後味が良いワクワク感を得ることができるのです。
図2.jpg
(図2)水辺の小さな自然再生事例集


山本さんと浜野さんにはそれぞれの現場で多くのご苦労があったはずですが、その語り口からは、「楽しい!」「ワクワクする!」という気持ちがたくさん伝わってきました。
今回の自由集会の参加者は65名でした。なお、私事ではありますが、今回をもって私はカワウの自由集会の企画運営から卒業いたします。これからは若い方々が新しい発想でこの集会を継続されていくことを期待します。今までありがとうございました。
図3.jpg
(図3)会場のようす
posted by 日本鳥学会 at 09:09| 大会報告