2021年12月31日

卒論、修論を書いている学生さんたちに役に立つかもしれない2つの情報

広報委員会 三上修

 鳥学通信、月二報を維持しようとしている三上です(今月はまだ一報なので、がんばっています)。

 さて大晦日です。大晦日といえば、卒論だったり修論だったりするのではないでしょうか。私も、修士2年のときは、大学で新年を迎えた気がします。今は、あんまりそういうことをすると問題になったりするので、みなさんはそこまではしていないかもしれません。

 そんな苦労をしているかもしれない学生のみなさまに情報を2つ。

英名と学名を調べる

 1つは英名や学名です。

 鳥の論文を書いているときに面倒なのが英名や学名です。研究対象1種ならいいのですが、何種も出てきたりするとその都度、調べるのが面倒です。鳥類相を調査したり、あるいは引用したりする際に、一覧にしなくてはならない場合も出てきます。そういうときは以下のようなところで調べると早いです。

バードリサーチの鳥名リスト
https://www.bird-research.jp/1_shiryo/index.html

IOCのLife List
https://www.worldbirdnames.org/new/ioc-lists/

 学名は、最終的には、鳥類目録を確認するのも忘れずに。

 なお繁殖している鳥に限られてしまいますが、学名やその他の生態情報を調べる際に、JAVIANデータベースもとても有用です。
http://www.bird-research.jp/appendix/br07/07r03.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/birdresearch/7/0/7_0_R9/_article/-char/ja/

 ちなみに私は一覧とか作るときの手間を省くために、エクセルで適当に作ったファイルを持っています。何かの役に立つかもしれないので添付しておきます(注意!:マクロとか埋め込んだりませんし、ウイルスチェックもしましたが、使用に際して不利益があっても責任はもちませんので、ご注意ください)。
標準和名から学名と英名を調べる_20211231.xlsx

 1つめのシートのA列に標準和名を入れると、横に英名や学名のリストがでます。これを作成する際に、バードリサーチの鳥名リストとIOCのLife Listを使っています。分類の変更などによってIOCのほうの学名や英名が出てこない場合もありますが、その場合はIOCのリストを詳しく読むとだいたい解決します。


引用文献のページ数を表す横棒

 もう1つは「横棒」の問題です。

 引用文献を作る際にはEndNoteなどの便利なアプリがありますが、学部4年生は、そのアプリを使いこなすこともなく卒論を書くことになるでしょう。となると引用文献を手打ち入力(なんか美味しそう)しなくてはならなくなります。そんなときに迷うのが横棒です。

 論文を引用して、100ページから120ページと示したいときに、横棒はたくさんあって、どれを使うのが正しいのか迷います。たとえば、このように。
100-120
100‐120
100–120
100−120

 上から、マイナス、ハイフン、エヌダッシュ、エムダッシュと呼ばれる記号です(正確に表示されているかどうかはわかりません)。ほかにも横棒はいろいろあってとかく面倒です。このうち「間(つまりページの間)」を表す記号は3つ目のエヌダッシュです。
https://site.uit.no/english/punctuation/hyphen/

 エヌダッシュは、MS Wordで書いていて、テンキーがあって、Winであれば、Ctrlキーを押しながら、マイナス記号を押すと出てくるはずです(Macの場合は、Ctrlキーの代わりにOptキー)。ノートPCの場合はテンキーがないのでNumLkキーを使ってやればいいはずです。

 ここでも条件を書きながら説明したように、実際にエヌダッシュをどうやって書くかは、OS、アプリ、キーボードなどの複数の要因が関わってきます。詳しくは、自分の使用環境を把握して検索してみてください。一回だけ書いて、後は使いまわすといいですよ。

 では、体調を崩さないように論文作成をがんばってください。
posted by 日本鳥学会 at 17:51| 鳥学の知恵袋

2021年12月23日

広報委員長退任のご挨拶

森さやか(酪農学園大学)

 2021年も残りわずかとなってまいりました.私は12月末をもって2期4年間勤めた委員長任期の満了を迎えることになりました.広報委員会では,学会Webサイトの日々の更新やエラー修正,サーバーおよびメーリングリストの管理,この鳥学通信の運営とSNSでの情報発信などをおこなっています.委員のみなさんにはそれぞれ本業でお忙しい中,委員会活動を円滑に進めるべくご協力いただき,誠にありがとうございました.

 この4年の間に学会のWebサイトは,各種委員会ページの様式変更,会員マイページや役員選挙のサイドメニューの追加,リンクポリシーの掲載,SNSリンクボタンの設置などの仕様変更を進めてまいりました.任期の後半には広報委員会の活動にも少なからずコロナ禍の影響がありました.2020年度は大会が中止となり,総会も初めて書面総会となりました.それに伴い,Webサイトには例年とは異なった編集作業も生じました.鳥学通信には例年大会関連の報告記事が多かったのですが,それがなくなってしまったことから目標投稿数を大幅に下回ってしまいました.そのような状況下でも,鳥学通信には毎日100名を超えるユーザーのアクセスがあり,記事が連動投稿されるFacebookやTwitterのフォロワー数はこの2年間で大幅に増加し続けています.今年度は大会が初のオンライン開催となりましたが,報告をたくさん掲載することができ,読者のみなさんにもお楽しみいただいているようです.前例のないオンライン開催にご尽力いただいた大会事務局のみなさん,報告をご投稿いただいたみなさん,ありがとうございました.

 鳥学通信では今年度は特に,大会報告だけでなく様々なトピックで積極的な記事集めに努めています.ニューノーマル時代に会員相互の情報交換や次世代の若者を含めた学会外への情報の発信を促進し,鳥学会の活動を盛り上げる一助となればと願っています.鳥学通信は委員からの依頼がなくても会員の方なら誰でもいつでもご自由に投稿していただけます(投稿先アドレスは本ブログのヘッダーに記載されています).調査・研究,教育活動の紹介や宣伝などにお気軽にご活用いただければ幸いです.

 1月からは委員長は上沖正欣さんに交代しますが,私ももうしばらくは引き続き委員として活動してまいります.これをお読みのみなさんにも原稿執筆のご相談を差し上げることもあるかと思いますが,その際はご協力どうぞよろしくお願いいたします.

8170500F-A37D-464E-A768-A6F073A374AA.jpeg
画像がないとさみしいので,4年以内に見て最もうれしかった鳥の写真を上げておきます(ナキイスカ オス 2019年10月29日 利尻島).
posted by 日本鳥学会 at 07:00| 広報委員