2023年03月28日

イベント紹介 〜インターメディアテク開館十周年記念特別展示『極楽鳥』〜

広報委員 遠藤 幸子

みなさん、こんにちは!
春が感じられる日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。

私は先日、現在開催中の「インターメディアテク開館十周年記念特別展示『極楽鳥』」に行ってきました。こちらは、東京駅から徒歩で行ける、KITTE の2・3階にあるインターメディアテク(IMT)において2023年1月20日から開催されています。

鳥の標本、絵画、そして鳥をモチーフとした宝石などがコラボレーションして展示されているという、とてもユニークな展示でした。自然や科学、文化などの様々な観点から「鳥」をみつめることができ、鳥に秘められた、新たな魅力に気づくことできました。また、ひとつずつをとってみても、とても綺麗に輝く鳥のかたちのブローチや、尾の長さに圧巻されるオナガドリの標本など、魅了される展示がたくさんありました。


20230328.jpg

とても素敵な展示のパンフレットもいただけました。


こちらの特別展示の開催期間は2023年5月7日までで、入館料は無料だそうです。期間中には、研究者の方々のレクチャー・トークも開催されています。4月に開催される回には、カラスの研究でお馴染みの松原始さんもご登壇されるようです。
いつもは野外で鳥を観察されている皆さんも、屋内でいつもとは違った視点から鳥を眺めてみませんか?


展示に関する詳しい情報は、下記のインターメディアテクさんのHPをご確認ください。
インターメディアテク開館十周年記念特別展示『極楽鳥』
http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0257
レクチャー・シリーズ『極楽鳥展を巡って』
http://www.intermediatheque.jp/ja/schedule/view/id/IMT0258


posted by 日本鳥学会 at 19:10| その他

2023年03月08日

鳥類学若手の会の活動


飯島 大智1・山ア 優佑2・水村 春香3・姜 雅珺1・田谷 昌仁4・犬丸 瑞枝5・井上 遠6
1 千葉大学大学院 融合理工学府
2 特定非営利活動法人バードリサーチ
3 東京大学大学院 農学生命科学研究科
4 東北大学大学院 生命科学研究科
5 国立感染症研究所 昆虫医科学部
6 一般社団法人バードライフ・インターナショナル



OGP画像_20230307.jpg


鳥類学若手の会は2018年に発足した「若手」で「鳥の研究に興味がある」人なら誰でも参加できる団体です。本会の活動の目的は、鳥類の研究に興味がある若者同志の専門分野や所属を超えた交流を促進することであり、1年を通してオンラインや実地でのイベントを開催しています。会員の人数は2023年1月時点で80人を超え、大学生や大学院生だけでなく、社会人や高校生も参加し、多様性に富むグループになってきました。今回は鳥類学若手の会、そして行っている活動について、紹介していきます。なお本稿の最後に、入会のための手段および若手の会のウェブサイト情報を記載していますので、気になる場合にはぜひご確認ください。

参加条件
はじめに本会への参加の条件を紹介します。本会は入会を35歳以下に限定しています。その理由は、世代が近い者同士の自由な交流の場を設けたいためです。また、一見すると研究者によって構成される団体のようにも見えますが、決して鳥の研究をしている必要はありません。必須条件は「鳥の研究に興味があること」であり、高校生や、卒業研究のテーマが決まっていない大学生、社会人の参加も大歓迎です。また、各学会に所属している必要はありません。

イベントについて
2020年のコロナ禍以降、鳥類学若手の会は主にオンラインで活動を行っています。まず2020年以降のオンラインイベントについて概説します。次に、2020年以前の対面を中心として行われていたイベントについても簡単に紹介していきます。対面イベントは、今後コロナ禍以前の日常が取り戻された場合には実施したいと考えています。

オンラインイベント
鳥類学若手の会は年に数回のウェブセミナー(以下、ウェビナー)を開催しています。鳥類学ウェビナーでは、若手の会のメンバーをはじめ、鳥類を材料とした研究を行っている方を演者としてお招きし、オンラインで講演していただきます。発表後の質問タイムは、きっと学会よりも和やかな雰囲気のなか、気になる内容についてじっくりと話を聞くことができるはずです。また3月から4月にかけては、会員の希望者が発表する形で卒業論文・修士論文・博士論文の内容についての発表会も開催しています。新規性のある興味深い研究内容に耳を傾け、もし今後研究を開始する方であれば、どんな研究をしていこうか考える良いきっかけになるでしょう。また発表者も鳥を専門とする会員からの意見を、ご自身の研究の発展に生かすことができるかもしれません。
 また、会員のなかの希望者を対象として、論文や専門書の輪読会も行っています。鳥類という共通点のもと、専門外の分野の論文の解説を聞き、議論する機会は研究室などではなかなか得られないかもしれません。また共通の本を参加者で読み、意見交換する機会は、その内容について深い理解と洞察を得られると期待できます。ほかにも2022年には、自分の研究を3分間で紹介するライトニングトークイベントや、研究手法についての勉強会や雑談会を、2021年までは日本鳥学会大会で自由集会の開催(参加者の年齢制限なし)などをしてきました。
 さらに、会員はオンラインチャットツール「Slack」に参加することができます(図1)。Slackでは、鳥類学関連のイベント情報、就活情報、解析に関する質問、研究に使う試料収集の依頼など、イベント以外でも会員と繋がり、様々な鳥類学情報を発信・収集ですることができます。最初の投稿の敷居は高いかもしれませんが、どんな些細な質問や相談、雑談でも、投稿してくれればそこから新しい視点や研究のアイデアが得られるかもしれませんし、他に気になっていた人の役にたつかもしれません。ぜひお気軽に投稿をお願いします!


図1.png

図1 会員はオープンチャットツール「Slack」で、鳥類学関連の情報を発信・収集することができます。*写真をクリックすると、拡大してご覧いただくことができます。



対面イベント
コロナ禍前はオンラインだけではなく、対面とオンラインを組み合わせる形で活動を行っていました。活動内容としては、輪読会、研究報告会、論文合宿、解析ツールの勉強会などを実施していました。具体的には、関東に住んでいる会員が都内に集まり、現地で輪読を進行し、遠方に住む会員はオンラインで参加するような形でイベントを運営していました(図2)。

図2_20230307.png

図2 コロナ禍以前は、対面での輪読会や研究報告会を行っていた。現在はオンラインで同様のイベントを開催していました。

 論文合宿では、大学の合宿施設を借り、各々が2日間で論文執筆の目標をたて(例えば、1章を書き切るなど)、進捗を報告しあい、疑問点を議論しながら執筆を進めました。コロナ禍以前の日常が取り戻されれば、こういった現地でのイベントも開催できるようになるかもしれません。

入会について
会での活動を通して、研究仲間を見つけることができるかもしれません。お互いに切磋琢磨しながら研究を進めたり、異分野の研究に触れたり、将来の進路を考えるために現役の若手研究者と交流することは、きっとご自身の研究や活動に良い影響があると信じています。本会に興味をもっていただけた方は、本会ホームページ(図3; https://ornithologywakate.wixsite.com/home)から活動の詳細を確認いただき、ホームページの ”About Us” から ”入会・退会・MLについてはこちら” をクリックし、入会申し込みをお願いします。ぜひ一緒に、鳥類学を楽しみましょう!
図3_20230307_サイズ小.png
図3 若手の会ホームページのQRコード


posted by 日本鳥学会 at 18:56| その他

2022年09月16日

鳥関連イベント動画の紹介 『Cinema未来館 「ズートピア」 ―ちがっていても、いっしょに、いきる。』

遠藤幸子(広報委員)

みなさん、こんにちは!
タカの渡りの季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、お家にいる時間でも楽しめる、鳥関連の動画についてご紹介いたします。

ご紹介するのは、7月10日(日)に日本科学未来館で開催された『Cinema未来館 「ズートピア」 ―ちがっていても、いっしょに、いきる。』というイベントです!こちらのイベントの現地開催はすでに終了しておりますが、トークセッションのパートの動画が現在公開されています。

20220916_1.png

イラスト:日本科学未来館 科学コミュニケーター 小林沙羅


イベントが開催された日本科学未来館は、東京都のお台場にある国立の科学館です。こちらで「ズートピア」というディズニー映画の上映と動物行動学者である鈴木俊貴氏を迎えたトークセッションがセットとなったイベントが開催されました。鈴木さんは、2018年に日本鳥学会の黒田賞を受賞されており、シジュウカラの研究などで鳥学会会員のみなさんはご存じの方も多いかもしれません。

トークセッションでは、研究からみえてきた鳥の混群の世界や映画にでてきた動物たちの関係性に迫りながら、「それぞれちがう存在同士が、一緒に生きるってどういうことなんだろう?」というテーマについて、鈴木さん、科学コミュニケーターの竹下さん、手話通訳士の和田さん、そして会場のみなさんといったさまざまな観点からお話が展開されていました。


20220916_2.JPG

左から、手話通訳士の瀧尾さん、研究者の鈴木さん、科学コミュニケーターの竹下さん。
写真提供:日本科学未来館


当日の様子はYoutubeで公開されていますので、興味のある方はぜひご覧ください!(*映画「ズートピア」はご覧いただけませんのでご注意ください。)

動画は下記URLからご覧いただけます。
URL:https://www.miraikan.jst.go.jp/events/202207102527.html

*日本科学未来館の科学コミュニケーター小林沙羅さんが描かれた、素敵な混群のイラストも必見です!


posted by 日本鳥学会 at 14:30| その他

2022年04月15日

「若手生態学者が見ている世界-研究者支援写真展-」に研究者として参加して

東京大学大学院 農学生命科学研究科
水村春香


 野外で調査研究をしていると、必ず写真を撮る機会がある。その多くは調査現場や対象種の生態の記録のためだが、私は調査地とさせていただいていた富士山麓に5年通ううちに、目にした多くの生き物や千変万化する風景を、たくさん写真に残していた。おそらく研究をしていなければ、見ることはなかった景色や生き物である。このような写真をどこかで表現、共有できたらいいなと前々から思っており、もし今年博士課程が無事に修了できたら、大学の展示スペースとかで写真展でもやってみようかと朧げに考えていた。しかし、私が知っていた学内のスペースは誰もが見に来られない場所のため、この案は消えそうになっていた。
 そんな中、「若手研究者の写真展しようかと思ってるんだけど興味ある?」との連絡を主催者の清水拓海さんからいただいた。内容を聞くと、単純に研究者が調査中に撮った写真を並べるだけでなく、各研究者の研究内容の紹介とともに写真が展示され、さらに写真の販売を行い、その収益は展示した各研究者へ全額寄付され各自の研究活動に活用されるというものだった。今までにはない研究支援や研究発信の形であると思い、そして何より、死蔵しそうになっていた写真を展示できるまたとないチャンスと感じた。
 出展した写真は、メッセージ性の強いものや調査中の風景といったものを中心に選んだ。また、鳥に関心がなくても興味を持ってもらえるよう、間違い探しとして鳥を探してもらうものも入れた。


どこに鳥がいるでしょう? (ヨタカ).JPG

どこに鳥がいるでしょう?(ヨタカが隠れています)


開催中にはお客様とお話する機会があり、研究の内容や展示写真の背景、野外調査の実態などたくさんお話した。私の研究内容は二次草原の鳥類の保全を目的としたものだったが、その大切さに共感してくださる方も多く、また「研究頑張ってくださいね!」と応援のお言葉をいただき非常に励みになった。普段の学会や講演会にはないギャラリーという雰囲気やお客様の反応に、新鮮な気持ちで研究を見つめなおすきっかけとなった。
 今回の企画に参加して、研究者の支援や研究内容の発信方法として写真展という方法があることに、私自身初めて気づいた。これはもし自分で写真展を企画していたらまったく意識していなかったことである。その可能性は写真展に限らず、絵画などアート全般に反映できると考えられ、今後様々な活動が展開され、多くの研究者が参加していくことが期待される。最後に、このような機会を与えていただいた企画者の清水さんに厚くお礼申し上げるとともに、一緒に研究者として出展し、写真展を作り上げた北沢宗大さん、高田陽さん、田谷昌仁さん、湯浅拓輝さんに心より感謝いたします。

(写真の正解は、真ん中の右端です。わかりましたでしょうか?)


posted by 日本鳥学会 at 19:00| その他

2022年04月08日

「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」を企画して

慶應義塾大学 政策・メディア研究科
清水拓海


「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」を開催した第一の目的は一般の人に「研究者」そして「研究」について知ってもらうことでした.

 近年の日本における研究者を取り巻く環境は厳しいと言わざるを得ません.「 博士課程進学に自身の資産が求められる点」「限られた助成金に対して激しい競争率」「 博士号取得者に対する日本企業の消極的な採用状況」など日本で研究を行なっていくことや,博士号の取得には多くの壁が存在すると感じていました.実際に日本において博士号取得者数は2006年を境に減少傾向にあります.

 生物多様性の保全やSDGsが話題になっていますが,それらの実現のためには地道に研究を続けている研究者の活動が必要不可欠です.しかし自然環境や野生の動植物を対象として研究を行う「生態学」と呼ばれる分野の研究の実態や内容,その意義などに関して一般の人々が知る機会はほとんどありません.そんな研究者を少しでも応援したいと思い,写真展開催の着想に至りました.研究者が調査の合間に撮影している景色や動物,それらに伴う事象について写真を通じて一般の人に見てもらい,研究内容やその意義に関してわかりやすく紹介することで,[研究者]を身近に感じ,彼らの研究内容にも関心を持ってもらえるような場所作りを目指しました.同時に寄付と,展示写真やポストカードの販売を行い,その売上の一部を参加してくれた研究者に研究費として寄贈するという形を取りました.

 2021年11月29日から12月5日の7日間開催した写真展では100枚程の写真と5人の研究者の研究紹介パネルを展示しました.合計で130人以上の人々が訪れ,実際に写真や研究紹介を見てもらいました.「研究者とその研究について一般の人に知ってもらう」という目的はある程度達成できたのではないかと自負しています.加えて,印象的だったのが研究者を目指す若者(高校生や大学生など)が幾人も見にきてくれたことです.進学などの相談に乗るだけでなく,研究者の大変さや面白さを伝えることもできたので,そういった点でも開催した意義があったと感じています.また「写真を撮ることが目的ではなく,研究のための写真なので清々しい.独特な味が出ていて楽しめました.」「私達がいつまでも住める環境を残していきたいですね.研究,頑張ってください!また企画を楽しみにしています.」「写真のタイトルと一言が面白くてついつい全部読んでしまいました.」といったコメントを一般の方々からもらうことができました.

 それぞれの写真にタイトルと,撮影した研究者による一言をつけたことで,多くの人がじっくりと一つ一つ読んでくださっていたのも嬉しく思いました.「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展-」に参加してくれた水村春香さん,北沢宗大さん、高田陽さん、田谷昌仁さん、湯浅拓輝さん,そして写真展を実際に見にきてくださった方々,写真展を紹介してくださったマスコミの皆様を始め,SNSなどで情報を拡散してくださった皆様,本当にありがとうございました.2022年5月9日から5月15日には第二回研究者支援写真展をart gallery OWL にて企画しております.次は写真だけでなく,アーティストとのコラボ作品として「研究者支援アート」の展示も予定しておりますので,是非遊びにきてください.


清水1_rev.jpg

写真展の様子(B1展示スペース).


清水2.jpg

写真展の様子(2F展示スペース).


生態学者アート支援プロジェクトHP:http://scientist-support-by-art.com/
Art gallery OWL HP: https://gallery-owl-yamate.com/


posted by 日本鳥学会 at 19:00| その他

記事紹介:「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展-」 開催報告

広報委員会 遠藤 幸子


みなさんは、自然のなかでこれまでにどんな景色に出会ってきましたか?

調査地で研究者がとらえた貴重な一瞬を展示した「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」が、2021年11月29日から12月5日にかけて横浜で開催されました。今回、こちらの写真展を企画された清水拓海さんと出展された水村春香さんからご寄稿いただきましたので、2週にわたってご紹介いたします。

清水さんはこの写真展にどのような思いを込めていたのでしょうか。
水村さんが写真展に参加して、新たに気づいたこととは…?
ぜひご覧いただけると嬉しいです。

1週目 清水拓海さん
「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」を企画して
    
2週目 水村春香さん
「若手生態学者が見ている世界 -研究者支援写真展- 」に研究者として参加して
    
posted by 日本鳥学会 at 18:00| その他

2018年12月02日

訃報

日本鳥学会事務局

日本鳥学会重鎮のお一人であった中村司さんが11月24日に91歳で亡くなられました。27、28日にはお通夜、ご葬儀が執り行われました。

中村さんは1990−1991年に日本鳥学会会頭を務められました。また、学会は中村さんより多くの寄付をいただき、これらを1997年に中村司基金としました。この基金は当初シンポジウム等開催費に充当していましたが、現在では若手会員を奨励する中村司奨励賞の副賞に充てられています。

ご高齢になられても積極的に学会へご参加いただき、若い会員の方でもよくご存じの方が多いと思います。そのお姿も見られないのは残念です。

ここに謹んでご冥福をお祈りします。
posted by 日本鳥学会 at 20:44| その他

2018年08月14日

国後島訪問記(2018年6月1〜4日)Part3

(公財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 嶋田哲郎

2018年6月3日(Day 3)
 
 “ジュニア〜”と所長が叫ぶと長話が始まる,という共通理解ができました.福田さんも小笹さんを呼ぶときに“ジュニア〜”と呼び始め,“ジュニア〜”が頻繁に聞かれるようになってきた3日目,古釜布北の太平洋側の海岸を荒島目指してすすみます.荒島は海鳥の繁殖地として有名なところです.
 がたがた道ですが,気持ちのよい海岸線.どこで降りてもオオジシギがさえずっています.古南さんがオオジシギの調査をやってみることになりました.野鳥の会で現在行っている調査で,定点で10分間にさえずっていたオオジシギを記録するというシンプルなもので,そのデータをマッピングすることで分布の濃淡がわかります.今後,国後島ではガリーナさんが担当してこの調査をやることになりました.国際協力による共同調査といえばおおげさですが,できる人がつながれば物事はすぐに動くのです.
 途中,浅い川は無理やり車で渡りますが,どうしても渡れない川には,大きな土管のようなものを数本入れて流れを阻害しないようにしつつ,その上に砂利を敷いただけの道がありました.川を渡るという目的を最小限の労力で達成しています.大雨で流されても土管を再び並べて砂利を敷けばすぐに復旧できます.橋などのしっかりした構造物にしてしまうとかえって面倒くさいことになる気がします.不便なところだけ最小限の手を入れてなんとかする,本来の自然とのつきあい方をみた気がしました.
 海岸沿いを引き続き北上します(写真12).
写真12.jpg
写真12.人工構造物のない海岸線.

 ここでもアマモがたくさんみられます.国後島の北部太平洋側ではいくつかコクガンの位置情報を得られていますが,中央部ではありません.しかし,ここにも来ている可能性が十分にあります.岩場で鳥を観察していると,遠くからエンジン音が聞こえ,数台のバギーがやってきました.さっそく所長は話し始めます.所長は基本的に人が好きなのだと思います.調査中に出会う人たちと必ずといっていいほど話をします.バギーの人たちはハンターでした.なんと古釜布近くでシジュウカラガンを見たとのこと.実は昨日のエフゲニーさんのプレゼンで,シジュウカラガンは今年初めて国後島で記録されたと聞いたばかりでした.帰りにその場所に行ってくれるというありがたいお話です.
 アザラシの群れが休んでいるのをみました.300頭くらいでしょうか(写真13).
写真13.jpg
写真13.アザラシの群れ.

 “体の模様で丸に点があるのがゼニガタアザラシ,点だけのがゴマフアザラシ”と松田さんから明快な解説をいただき,すぐに識別できるようになりました.荒島が近づくについて,岩場が多くなり,慎重に歩く必要がでてきました.所長はそれでも遠慮なく“ジュニア〜”と叫びますし,それに似た声で福田さんも“ジュニア〜”と呼びかけます.列の前から後ろから“ジュニア〜”を聞きながらすすみます.少し霧が出てきた中,見上げると少し恐怖を覚えるほどの高さの崖の下を足元に注意しながらすすみます(写真14).
写真14.jpg
写真14.崖の下を慎重に進む.

 すぐそばは海です.あちこちで立派なコンブが打ちあがっています.ロシア人は海藻類を食べないとのこと.うーんもったいなあとつぶやきながら歩を進めました.
 霧がだいぶ濃くなり,荒島は見えませんでしたが,海面にケイマフリがたくさん浮かんでいます(写真15).
写真15.jpg
写真15.ケイマフリ.

 はじめて近くで見ました.英名でSpectacled Guillemot.黒い体に目の周りだけが白いめがねをかけたように白く,足は赤色.そして”フィーフィー,ピューピュー“ととても美しい声で鳴きます.とても可愛く,魅力的な鳥でした.その沖合いにはエトピリカ.贅沢な時間でした.しばらくすると少し霧が晴れ,荒島が姿を現しました.海鳥の一大繁殖地です.以前来たことのある福田さんは感無量のようでした.
 この踏査途中の海岸沿いに温泉があります.この温泉,1日目の行程説明で所長が力説していた場所で,2日目の別れ際にも入ってみないかと熱烈にお誘いいただいた場所でした.なんとしても温泉に入りたかったようです.私たちは温泉に入る時間があるなら鳥を見ていたいと思っていたので,遠慮がちな雰囲気を出していました.とはいえ,そのままスルーするのもどうかなという感じでした.というわけで帰る途中にちょっと立ち寄りました.日曜日ということもあって多くのロシア人が集っていて,食事をしながら楽しんでいました.手を入れるとちょうどいいくらいの湯温でした.日本人がめずらしいのでしょうか,さっそく松田さんや福田さんを囲んで記念撮影.
 帰り道,ハンターからいただいたシジュウカラガン情報をもとに,シジュウカラガンを探しに行ってくれました.牧草地にいました!2羽のシジュウカラガンが草本を食べながら移動しています(写真16).
写真16.png
写真16.シジュウカラガン.

 シジュウカラガンは一時絶滅の危機に瀕しましたが,1995年からロシア科学アカデミー,日本雁を保護する会,仙台市八木山動物公園との共同プロジェクトが始まりました.八木山動物園でシジュウカラガンを増やし,それをカムチャツカ半島にある増殖施設でさらに増やし,それらを捕食者のいない千島列島のエカルマ島で放鳥するというものです.近年,シジュウカラガンの個体数は増加傾向で,2017/18年には日本国内の越冬数が5,000羽ほどにまでなりました.しかし,エカルマ島付近で繁殖し,千島列島沿いに渡っていると思われるものの,繁殖地や中継地など渡り経路は不明のままです.2018年5月にシジュウカラガンが国後島で初めて記録されたこと,そして今回この調査でも観察できたことは大きな収穫でした.
 シジュウカラガンは私たちを多少警戒しつつも,ゆっくりと草本類を食べていました.日本で観察しているシジュウカラガンとあまり変わらない警戒感に,日本にも滞在していたのかもと思いました.北海道と国後島の距離は20km程度,渡り鳥は十分に行き来できる距離です.コクガンやシジュウカラガン以外にも,国後島で捕獲され,GPS追跡されたタンチョウが北海道別海町に移動したこともわかっています.あらためて国後島は身近な島だと感じました.
 夜は日本側がホストとなって,保護区の方々を招く夕食会.ロシア式の宴会は小さいグラスにウオッカを注ぎ,だれかが乾杯の音頭をとった後に飲み干し,しばらく会食した後に次にだれかが乾杯の音頭をとる,というようにすすんでいきます.酔いながらの通訳,たいへんだろうなあと思いましたが,“ジュニア〜”が大活躍.ガリーナさんが“日の出ずる国の方々と交流できてうれしい”とおっしゃって下さいました.また,キスレイコ所長がただものではないということもわかりました.以前,北海道の知床と,ロシアの特別自然保護区3ヵ所(国後島,択捉島,小クリル列島にある自然保護区)を基盤に,「クリル・北海道統一自然保護複合体」を創設することを提案したそうです.私はこの考えにとても感銘を受けました.

2018年6月4日(Day 4)

 この日,二日酔いだった私に書くべきことはありません.根室港に戻ってからの記者会見も二日酔いの気持ち悪さを我慢するばかりでした.ちゃんとしゃべれていたかどうか,自信がありません.ただ,中標津空港までお送りいただいた福田さんが飼われている馬をみせていただき,そして初めて馬に触り,癒されたことだけが強く印象に残っています.
 今回の調査,私にとってたいへん貴重な経験となりました.お声がけいただいた団長の白木さんには心から感謝申し上げます.そして白木さんのお考えで,沿岸・海洋域の,しかも鳥類だけにしぼった専門家の編成であったことが,短い日程の中で効率的かつ中味の濃い調査を実施できた要因だと思います.すばらしい仲間との充実した旅でした.貴重な機会をいただいた者として,この経験を活かした活動をしていかなればなりません.
最後に,本調査は一般財団法人大竹財団の助成を受けた北海道鳥類保全研究会によるプロジェクト「北方四島における鳥類保全に向けた日露共同調査と協力体制の構築」の一環で,北方四島交流事業「特定非営利活動法人 北の海の動物センター 国後島鳥類調査専門家交流」として実施されたものです。 
posted by 日本鳥学会 at 10:00| その他

2018年08月07日

国後島訪問記(2018年6月1〜4日)Part2

(公財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 嶋田哲郎

2018年6月2日(Day 2)

 朝,私たちを迎えに来てくれた車は日本で言えば車高の高いワンボックスカーのような感じでした.人を乗せて運ぶことだけに特化されたような装備で,質実剛健,無駄なものは一切ないという作りです.このことがどれだけ重要なことか,あとで知ることになります.
 この日は,古釜布から南の方へ向かい,オホーツク海側の材木岩を目指します.アスファルトの道路は町を出るとすぐに砂利道に変わります.林の中の砂利道を車はなんなく疾走し,途中でオジロワシの巣を観察しました(写真4).
写真4.jpg
写真4.オジロワシの巣.

 私はオジロワシの巣をじっくりと観察するのは初めてでした.国後島でのオジロワシの繁殖は比較的うまくいっているようで,ヒナらしきものも観察できました.
 東沸湖近くの湖ではオオジシギが賑やかにさえずる中,スズガモの群れが見られました.ここで繁殖しているそうです(写真5).
写真5.jpg
写真5.スズガモの群れ.

 気持ちのよい景色をしばらく楽しんだあと,シマフクロウが繁殖しているというアンドレーエフ川に向かいました.日本から流れ着く牡蠣筏のブイを再利用してシマフクロウの人工巣を作っているそうで(写真6),シマフクロウにけっこう気に入られてるとのこと.
写真6.jpg
写真6.シマフクロウの人工巣.

 川沿いにすすみ,人工巣に近づくと大きなフクロウが飛ぶのが見えました.シマフクロウです.木に止まって振り返ったところを双眼鏡でみることができました.初めて見るシマフクロウ,鳥とは思えないその威厳に圧倒されました.
 道中,キスレイコ所長の案内は絶好調です.英語が通じないため,小笹さんの通訳だけが便りです.小笹さんは所長の後ろにぴったりと付き従い,時折立ち止まって説明する所長の通訳をしてくれます.所長は説明したいことがたくさんあるようで,なかなかに長い説明です.所長の説明長いなあ,言葉は通じなくとも全員が共有する感情が芽生えてきました.
 次に向かったのは材木岩に向かうトレイルです.しばらく林の中を歩き,海岸に出ます.トドマツやアカエゾマツなどの林からアオジやウグイス,エゾムシクイなどの声が聞こえてきます(写真7).
写真7.jpg
写真7.林の中の様子.

 ここは人一人通れるくらいの狭い道.どうしても人と人の間が空きます.小笹さんが大好きな所長は,彼が近くにいないとわかると遠慮なく,”ジュニア〜”と叫びます.そのたびにタッタッタッと小笹さんが走っていきます.”大変ですね,どんな話でしたか?”と後から聞くと”ちょっとした小話なんですよね”とのこと.所長と小笹さんの間合いが気になり始めたのはこの頃からでした.
 海岸に出た後,材木岩を目指して歩きます.海岸にはたくさんのアマモがありました(写真8).
写真8.jpg
写真8.干潮時にあらわれたアマモ群落.

 アオサもあります.コクガンはこのアマモが大好物です.野付湾で多くのコクガンが中継するのもアマモがたくさん生えているためです.今回の調査の私の目的のひとつはこのコクガンの生息可能性を評価することです.エフゲニーさんから沖にはアマモの群落があり,ホッカイシマエビがたくさんいると聞きました.コクガンの飛来する条件は十分に揃っています.2014年春に衛星追跡したコクガンはオホーツク海側には滞在しませんでしたが,きっとここにも来ているのだろうなと思いました.
 時折遠くから聞こえてくる”ジュニア〜”という声を聞きつつ,海岸線を踏査していきます(写真9).
写真9.jpg
写真9.海岸線.対岸に知床半島を望む.

 材木岩周辺の海岸は歩くには危険なため,林の中を迂回することになったのですが,これがなかなかの急傾斜.かなりしんどかったのですが,材木岩の奇観をみると疲れも飛びます.柱状節理によってできあがったまさに材木をたばねたような岩.自然に形成されたものとは思えないほど美しい姿でした(写真10).
写真10.jpg
写真10.材木岩.

 昨日買い込んだ食材でお昼.私は1992年にコリマ川河口のツンドラでガン類の捕獲調査に参加させていただいたことがあり,そのとき一番印象に残っていた食べ物が黒パンでした.その黒パンにチーズやハムをのせて食べる,幸せなお昼でした.そのときキョーン,キョーンという声,西沢さんがすかさず“クマゲラだ!”.林に双眼鏡を向けるとカラス大のキツツキが移動しています.シマフクロウに続き,初めてのクマゲラ.ありがたい気持ちでいっぱいでした.
 海岸を歩きながらも所長の話は相変わらず絶好調です.所長,早く帰ろうよ,という他のロシア人の気持ちがなんとなく伝わってきます.あとで理由がわかりました.車は途中まで迎えにくれていて海岸沿いの道なき道を走って帰ります.そのため潮が満ちたら帰れないのです.実際にもう少し遅かったら潮が満ちて通れないなという場所があり,けっこうまずい状況だったのではないかと思いました.車高の高い頑丈な車が大活躍です.けっこうな水深の海や川をなんなく越え,そのまま倒れるのではないかと思えるくらい車体が傾いてもガンガン走り続けます.私たちは無事に古釜布まで戻りました.
 帰った後は博物館で情報交換会です.このことを地元の方にも広報していたようで,保護区以外の方々もいらしていました(写真11).
写真11.jpg
写真11.情報交換会.

 小笹さんの通訳のもと,私たちはそれぞれの専門の鳥について順番にプレゼンしていきました.すごいなと思ったのは古南さん.グーグル翻訳を使ってプレゼンの文字をロシア語表記にしていました.機械翻訳なので十分ではないとおっしゃっていましたが,英語より断然通じるはずです.エフゲニーさんのプレゼン&ビデオ紹介もあり,お互いに鳥類の情報交換を行いました.
 こうして極めて中味の濃い一日が終わりました.振り返ってやはり片言でも意思疎通できたらいいなと思った私は,小笹さんからいただいたロシア語会話の小冊子から,どこ(グジェ),何(シトー),どんな(カーク),いつ(カクダー)などをフィールドノートに書いておきました.これを言えばなんとかなるかなと思いつつ.
posted by 日本鳥学会 at 10:00| その他

2018年07月31日

国後島訪問記(2018年6月1〜4日)Part1

(公財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団 嶋田哲郎

2018年6月1日(Day 1)

 根室駅前のえびす屋旅館を出ると,かなりな風.昨日の手続きで船は出ると決まったものの,大丈夫かという不安が出てきました.準備を終えて桟橋に行くと,目前に1000トン余りのえとぴりか号がドーンとあるものの,その沖では白波が立っていました.“最近珍しいほどの強風です”と古南さんのダメ押しのコメント.久しぶりの船旅の私はなるようにしかならないと思い定め,船に乗り込みました.
 今回の国後島鳥類調査の目的は,1.生息状況や保全にかかわる情報交換,2.往復航路も含めた鳥類の生息状況調査と日露共同経済活動による風力発電候補地の視察,3.今後の鳥類の共同調査,および風力発電などの経済活動と鳥類保全との両立に向けた意見交換です.調査団は沿岸・海洋域に生息する鳥類を専門とする6名(団長の白木彩子さん(猛禽類),福田佳弘さん・西沢文吾さん(海鳥),古南幸弘さん(シギ・チドリ),嶋田(ガンカモ),松田実希さん(白木さんの学生でオジロワシを研究))に加え,小笹純弥さん(通訳),根上泰子さん(環境省・政府同行者)の2名を加えた計8名です(写真1).
写真1.jpg
写真1.えとぴりか号の前にて(左から根上,松田,西沢,福田,小笹,
白木,古南,嶋田).

 調査はいたってシンプルで,行く先々で見た鳥をすべて記録します.根室港から国後島の古釜布港までの海上ももちろん調査します.白波立つ強風の海上で調査できるのかと思いきや,海鳥調査の猛者の福田さんと西沢さんはさっそく調査開始.見た鳥を記録係の松田さんにどんどん伝えていきます.普段海鳥を見慣れてなく,さらにこの高波,私は二人の発するウトウ○〇羽やボソ(ハシボソミズナギドリのこと)〇〇羽を頼りに水面に目を向けるもなかなか鳥を見つけることができません.そして西沢さんは調査しながらも合間に写真を撮っています.カシャカシャカシャという連写音を聞きながら,この状況でなぜ写真が撮れる!?と思ってました.
 中間ライン(国境ではない)を過ぎ,国後島に近づくにつれてだんだん波もおさまり,私も少しずつ海鳥を見られるようになってきました.傍らで彼らが頑張って調査をしている中,私は純粋にバードウオッチングを楽しんでいました.しかし,鳥がどうしても遠い上にじっくり見られない,うーん,もっとしっかりばっちり見たいという思いでした.
 古釜布港に近づくと全員,船室に入るように指示され,写真撮影は禁止されます.今回のビザなし交流は,墓参で択捉島へ向かう方々と国後島へ向かう私たち専門家チームに分かれていました.えとぴりか号は我々を国後島へ下したあと,択捉島へ向かうのです.ただ,入域手続き(入国ではない)は古釜布で行うようでした.
 古釜布港は水深が浅いため,えとぴりか号は桟橋に横付けできません.沖合に停泊し,迎えの船を待ちます.事前準備の段階でGPSやスマホ,パソコンなど電子機器の持ち込みが厳しく制限されており,違反したら日本に帰れないのか!?とビクビクしている中での手続きです.書類の顔写真との照合の後,迎えの船(友好丸と日本語表記がありました)に乗り込み,無事に古釜布港に到着しました.結局,チェックといえば,その顔照合だけで,荷物検査もなくそのまま迎えの車に乗り込んで,保護区の事務所に向かいました.
 途中,国後島での調査経験のある福田さんが道路がアスファルトになっていると驚いていました.以前はすべて砂利道の道路だったそうです.保護区の事務所に到着すると,すでにお茶の準備がしてあり,キスレイコ所長をはじめ,副所長のエフゲニーさん,数日前に赴任したばかりのガリーナさんとさっそく打ち合わせ開始.保護区側はジャムや卓上カレンダーなどのプレゼントを個別に準備くださっており,こちらも根室で準備した贈り物でまずはプレゼント交換.古南さんのご厚意で準備いただいた木彫りのフクロウ,通訳の小笹さんの機転で保護区あてが所長あてとなったという勘違いもありつつも所長はとても喜んで下さいました.結果オーライです.それでテンションが上がったのかもしれませんが,所長のマシンガントークが続きます.なんとなくこれからの旅の雰囲気を予感させるものがありました(写真2).
写真2.jpg
写真2.左からキスレイコ所長,エフゲニー副所長,ヤーコブレフさん,
ガリーナさん.

 行程の確認をした後,白木さんのご提案で古釜布近くの風車建設予定地をご案内いただくことになりました.所長たちのご案内で徒歩で現場に向かいます.すれ違うロシア人の中にはニコニコしながら,”こんにちは”と”に”にアクセントをつけた発音で挨拶してくれる人もいます.私は前日に覚えたばかりのズドラーストヴィチェ(こんにちは)で返しました.2階建てのアパートの屋根にオオセグロカモメが営巣しているのを観察しつつ,町を抜けると海岸線に出ました(写真3).
写真3.jpg
写真3.アパートの屋根で営巣するオオセグロカモメ.

 海食崖になっていてたしかに風況は良さそうです.しかし,こうした海食崖に風車を立てるとオジロワシがよく衝突することがすでにわかっています.それに人家にも近い.さらに雄大な爺爺岳を遠くに眺めるすばらしい景観.ここに立てなくもいいのに,と思いつつ散策しました.翌日の食料などを買い込んだ後,宿泊場所となる日露友好の家に戻りました.
 翌朝,待ち合わせの時間通り所長さんたちが迎えに来てくれました.所長が”ジュニア〜はどうした?”という身振りで聞きます.ジュニア?,純弥,ああ小笹さんのことかと合点がいきました.旅のキーワードとなる”ジュニア〜”を聞いた最初の瞬間でした.
posted by 日本鳥学会 at 21:45| その他