2016年06月29日

日本鳥類標識協会誌のご紹介

2016年6月29日
日本鳥類標識協会編集委員会
森本 元・齋藤武馬


日本鳥学会誌をはじめ、日本国内には数多くの学術誌が存在しますが、「日本鳥類標識協会誌」もそんな雑誌の一つです。現在発行されている、鳥類学関係の他誌に比べると、最もマイナーな存在という印象を持たれる方もいるかもしれませんが、学協会発行のれっきとした学術誌です。掲載から2年を経過した論文はJ-Stage上にてどなたでも読むことが可能ですので、ぜひ一度、中身をご覧になっていただけると嬉しいです。また、会員内外のどなたでも投稿可能ですので、どんどんご投稿ください。
図・日本鳥類標識協会誌紹介用(jbba2015_vol27.jpg)枠.jpg

表紙は毎年変わります。上記は2015年のもの。


当誌の特徴といいますと、これまでの掲載論文の内容から、鳥種の形態や識別に関するものが多い雑誌であるといえます。日本鳥類標識協会誌は、誌名に「標識」とついていることからもわかるように、鳥類標識調査に関する団体である日本鳥類標識協会が発行しています。みなさん、鳥類標識調査はご存知でしょうか?鳥類標識調査(通称バンディング)は、鳥に足環や発信機等の標識を装着し、鳥の移動や寿命、個体数変動を調べる調査手法です。現在、世界中でこの標識調査は行われており、毎日のように、それら標識個体の情報が国内・国際的にやりとりされて、移動情報が蓄積されています。日本では環境省が事業を主導し、山階鳥類研究所が受託者となって実施されています。この活動を支えているのが、通称「バンダー」と呼ばれるボランティア調査者の方々です。日本鳥類標識協会の会員の大半はこのバンダーであり、それゆえ、鳥類の識別や移動に関する話題が多い雑誌となっているわけです。日本鳥学会の雑誌(和文誌・英文誌)や、バードリサーチ発行の「Bird Research」誌、日本野鳥の会発行の「Strix」誌、どれも鳥類の生態を扱った研究内容が掲載されることが多いと思いますが、日本鳥類標識協会誌は、それらとはちょっと毛色が違う、鳥学の中でも特定分野に特化した学術誌という印象を持っている方もいるかもしれません。

実は、日本鳥類標識協会誌はこうした分野のみに特化した雑誌というわけではありません。鳥学に関わることなら何でも投稿を受け付けており掲載しています。本誌は、バンディング関係の論文しか載せない雑誌という誤解を受けることがあるのですが、そんなことはないのです。例えば、生態研究でも構いませんし、寄生虫など鳥に関わる周辺的なテーマ、鳥類に関わる文系的テーマもOKです。和文論文が主ですが、英文論文も受け付けており、和英混合誌であるといえます。

本誌の編集委員の一部は鳥学会発行の雑誌の編集にも関わっている立場なので、申し上げにくいのですが、本誌への投稿も選択肢の1つとしてご検討していただければと思います。また、観察記録の公的な記録にも力を入れており、県初確認等の記録も積極的に掲載しています。さらに、論文の執筆相談も受け付けており、執筆経験が浅い方であっても、気負わずにご相談いただければと思います。学生やアマチュア研究者の方々が論文を執筆する手助けができれば幸いです。

さらに、持ち込みでの特集企画も歓迎です。若手研究者の方々の中には、何かやってみたいが、雑誌の敷居が高いと尻込みしてしまったり、足がかりが無くて困った思いを経験した方もあるかとおもいますが、本誌をうまく利用してください。日本鳥類標識協会誌の編集委員会は、30代を中心に若い編集委員で構成されており、カラー図表の多用や、カラー表紙、表紙付き別刷り、Editor’s choice、オンラインファースト(電子版の先行出版)等、他誌に無い様々な投稿者・読者サービスを試み、実践しています。新しい事柄に挑戦したい、論文執筆をチャレンジしてみたいとおもっている、学生、アマチュア、若手研究者の発表を行う場を拡げ、その手助けをしたいと私達は考えています。投稿してみたいとおもう方々は、ぜひ、お気軽にご相談くださればとおもいます。

日本鳥類標識協会誌ホームページ
http://birdbanding-assn.jp/J03_bulletin/index.html
日本鳥類標識協会誌J-Stageウェブページ
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jbba/-char/ja/
posted by 日本鳥学会 at 18:42| 学会外からの情報

2016年01月14日

バードリサーチの発行物のご紹介

2016年1月14日
バードリサーチ
植田睦之


寒いですね。ぼくにとってはフィールドワークがいちばん忙しい時期なのですが,普通の人は,家や研究室にこもって論文読んだり,論文書いたり,デスクワークしている時期なのではないかと思います。

そこでちょっと,バードリサーチの出版物をご紹介。デスクワークの合間に読んでみてください。

研究誌 Bird Research
まずは学会員の皆さんのニーズの一番高そうな論文誌から。その名もBird Research。
研究誌表紙2013.jpg
ぼくは日本鳥学会誌の編集にも関わっているので,「投稿して!」とは言いにくいのですが,ぜひ,読んでみてください。最新号はバードリサーチの会員でないと全文は読めませんが(要約は読めます),2014年に発行した10巻以前の論文はどなたでも読むことができます。

ダウンロード数の多い人気の論文は人気順に
 1. 森林におけるスポットセンサスとラインセンサスによる鳥の記録率の比較
 2. 全国規模の森林モニタリングが示す5年間の鳥類の変化
 3. 最近記録された日本における野生鳥類の感染症あるいはその病原体概要
 4. 近年建てられた住宅地におけるスズメの巣の密度の低さ
 5. 日本に生息する鳥類の生活史・生態・形態的特性に関するデータベース
といったところです

いろいろな論文が掲載されていますが,他誌と違う特徴としては調査手法に関する論文や,個体数の増減に関する論文が多いところかなと思います。
http://www.bird-research.jp/1_kenkyu/


生態図鑑
次にご紹介するのは,それぞれの種を研究している研究者の方々に執筆してもらっている生態図鑑です。
生態図鑑.png
これまでに129種掲載されています。姿かたちや大きさといった,普通の図鑑にあるような記載もありますが。この図鑑のウリは,研究者の皆さんが自身で研究した興味深い生態や保護上の課題などについて書いていることです。

論文になっている情報はもちろんのこと,まだ論文になっていないことも書いてあります。現鳥学会会長も前会長も執筆してます。執筆者もそうそうたるメンバーです。このサイトをみるような人なら,きっと気に入ってもらえると思います。
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/seitai.html

このコンテンツは無料ではありません。バードリサーチ普通会員以外の方の購入は2000円です。「読みたいけど,そんなに払いたくないなぁ」お気持ちわかります。ぼくもケチと呼ばれる一族ですから。そんなあなたに朗報。執筆いただけたら,ダウンロード権が手に入ります。それも未来永劫。まだ書かれていない種のうち「この種ならかけるよ」という方,ぜひ,植田までご連絡ください。

そのほかにニュースレターも発行しています。こちらから概要を読むことができます。
http://db3.bird-research.jp/news/

また,バードリサーチのホームページには以下のコンテンツもありますので、ぜひ訪問ください。

鳴き声図鑑
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/nakigoe.html

鳴き声識別練習ページ
http://www.bird-research.jp/1_shiryo/koeq/
posted by 日本鳥学会 at 12:02| 学会外からの情報

2016年01月12日

第19回山階芳麿賞の募集要領公開

第19回山階芳麿賞の候補者の募要領が公開されました。

山階鳥類研究所は、財団設立50周年にあたる1992年に、鳥学の発展及び鳥類保護に寄与された山階芳麿博士の功績を記念して、「山階芳麿賞」を創設しました。この賞は、我が国の鳥学研究と鳥類の保護活動に寄与された個人や団体を顕彰することが目的です。

2016年夏に第19回目の贈呈を予定しています。応募締切は、2016年3月31日(必着)です。

詳しくは学会内のサイトをご覧ください。
http://ornithology.jp/osj/japanese/notifications.html#20160112
posted by 日本鳥学会 at 16:49| 学会外からの情報