2023年04月17日

第13回日本学術振興会育志賞を受賞して

本学会推薦により育志賞を受賞された北沢さんに研究紹介の記事を寄稿していただきました。今年度の推薦受付は2023年4月28日(金)までとなっています。推薦を希望される方、候補者をご存じの方は事務局までご連絡ください。(広報委員 上沖)



Picture1.jpg
授賞式は東京都日本学士院にて秋篠宮皇嗣同妃両殿下御臨席のもと行われました。

この度は、日本鳥学会からのご推薦を経て、日本学術振興会育志賞という身に余る賞を戴き、畏れ多くもありながら大変嬉しく思っております。改めて、これまでに研究や野鳥観察の場でお世話になった皆様に深く感謝申し上げます。

育志賞では、博士課程の一連の研究が審査されました。私は博士課程期間を通して「農地景観における鳥類多様性の広域・長期評価:農地の拡大と放棄に着目して」という課題に取り組みました。この場をお借りして、私の研究概要について軽く紹介いたします。

農地は陸地の3分の1以上の面積を占めるため、農地景観における生物多様性保全策を検討することは、陸上生態系の保全を進める上で必要不可欠です。特に私は、「湿原や森林を農地に転換したことで、鳥類の種数・個体数がどの程度減ったのか?」「人口減少によって拡大している耕作放棄地は、鳥類の生息地として機能しているのか?」「圃場整備されていない水田には、圃場整備された水田と比較して、どれほどの鳥類が生息しているのか?」といったテーマに着目して研究してきました。その結果、湿原や森林が広がっていた1850年頃の北海道石狩平野には、200万個体近くの鳥類が生息していたものの、農地への開拓によって、現在では50万個体近くまで減少してしまったことを明らかにしました。また、長崎県から北海道までの日本全国199地点の農地を調査して、耕作放棄地や圃場整備されていない水田が鳥類の重要な生息地として機能していることを明らかにしました(写真1)。

Picture2.jpg
写真1. 棚田での調査風景 繁殖期と越冬期に、2年間でのべ1000回以上の調査を実施しました。


さらに、これらの研究と並行して、アカモズ(写真2)やシマクイナなどの絶滅危惧種の保全研究・活動を行ったほか、日本野鳥の会茨城県支部の方々と一緒に草原性鳥類の保全に関する研究も実施しました。特にアカモズについては、繁殖地で行われている開発行為に対して、行為実施者に対して配慮のお願いに伺ったり、複数の行政担当者に対して、情報共有や森林管理策のご提案に伺ったり、また森林保護に関連する委員会に、新たな保護策の提案などを行ってまいりました。このような、研究と保全活動を両立してきた点を、賞審査にあたり評価して頂いたのかもしれません。保全活動を「研究者の業績」として評価頂く機会は多くないため、この観点からも今回の受賞を嬉しく思いました。

Picture3.jpg
写真2. アカモズ 学部2年から博士課程3年まで継続して研究を続けてきた種です。


今後の生物多様性保全を進めるためには、農地における取組の重要性が更に増すだろうと思っています。農地における鳥類の研究については、国内で既にたくさんの蓄積があるところではありますが、より保全を効果的に進める上では、更なる研究の蓄積が必要です。例えば、農地に生息している鳥たちの個体数はどの程度減ってきたでしょうか。和田(1922)は青森県のヒクイナについて、「極めて多く分布し、水田稲株間に営巣するが故に小児等のため卵を捕らわるること多し」と記述しています。兼常(1922)もヒクイナについて、「稲田にてふつうにみる種類なり。常に稲田の間に在り。」と述べています。1920年代には、東京都羽田で200-300個体のチュウサギや、ヨシゴイが繁殖していたようです(黒田 1915; 1920)。現在の青森ではヒクイナを、羽田ではヨシゴイを、繁殖の確認どころか観察することすら難しいでしょう。バンやオオヨシゴイ、クイナ、ウズラなどもこの期間にきっと個体数を大きく減らしたはずです。

保全を進める上での第一歩は、「個体数がどのように変化してきたか」を定量化し、その原因を明らかにすることだと考えています。トキやコウノトリでは、個体数変遷や減少原因について詳しく整理されており、それらが農地景観における保全活動にむすびついています。私たちの研究グループでは、日本の繁殖鳥類ほぼ全種の、過去170年間の個体数変化を全国規模で定量化することを目指しています。現在、そして未来の鳥を守るためには、過去の情報が欠かせません。そのために、「過去の鳥類の記録」を集めるプロジェクトを現在計画しております。

最後になりますが、博士課程研究を様々な方に評価頂ける形までまとめ上げることができたのは、特に指導教官の山浦悠一氏、中村太士教授、そして先輩の先崎理之さんと河村和洋さんのおかげであると考えています。私は考えていることや感情を言語化することが苦手だったのですが、山浦さんは私がどんなにしょうもないことを考えている場合でも、私の発言内容を正確に理解できるまで何度も何度も聞き取って頂き、私の考えを尊重して頂きました。「相手の考えを理解することに可能な限り努め、それを尊重する」―至極当たり前のことではあるものの、この姿勢を山浦さんに学んだことで、研究や保全の重要な場で物事を前に進めることができた場面が多くありました。わたし一人で研究をどんなに頑張ったところで、生物多様性保全を進めることは難しいでしょう。様々な分野や立場の方々の意見や考えを汲みながらともに研究・活動する仲間を増やすことが保全のために欠かせないと思っています。

また、育志賞の授賞式ではほかの受賞者の方々と交流する機会もあり、中には臨床医を続けながら研究をされている方もおりました。このような方の存在は、研究と保全活動のどちらも続けたい自分にとって、大きな刺激となりました。他の受賞者や日本鳥学会の皆様をはじめとして、今後も様々な方々に教えて頂きながら、研究を進めて参りたいと思います。
posted by 日本鳥学会 at 08:00| 受賞報告

2023年01月04日

第6回日本鳥学会ポスター賞「生態系管理・評価・保全・その他」部門を受賞して

徳長ゆり香 (日本獣医生命科学大学)


 この度は、日本鳥学会2022年度大会において、「生態系管理・評価・保全・その他」部門のポスター賞に選んでいただき、誠にありがとうございます。研究の指導をして下さった先生方や共著者の皆様に良い報告ができたことを嬉しく思います。

 初めて発表者として参加した鳥学会でしたが、沢山の参加者の皆様から様々な意見をいただいたりディスカッションをしたりすることができたため、自身の研究を多角的な視点で捉え直すきっかけとなりました。コロナ禍が続く中、対面開催の準備・運営をしてくださった大会関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。貴重な機会をいただきありがとうございました。今後も良い研究成果が得られるよう、研究に邁進してまいります。

ポスター発表の概要
 マイクロプラスチック(MPs)による汚染問題は地球規模に広がっています。大気中マイクロプラスチック(AMPs)は、MPsの中でも小さく、都市部だけでなく自由対流圏、さらに、ヒトの肺からも検出されており、MPsを吸入することによる健康被害が懸念されています。鳥類は哺乳類よりも呼吸効率が良いため大気汚染の影響を受けやすいことで知られていますが、これまで鳥類がMPsを吸入し、それが肺に到達・蓄積するかどうかは解明されていませんでした。
本研究では、野生鳥類の肺における MPs の存在を明らかにするため、日本国内で有害鳥獣として捕獲され安楽死させられたカワラバト、ツバメ、トビの肺サンプルを、顕微フーリエ変換赤外分光光度計のATRイメージング法で分析しました。

画像6.jpg
感染症対策を講じて検体を解剖し肺を採材する


 その結果、3種22羽のうち、2羽のカワラバトと1羽のツバメから計6個の破片状MPsが検出されました。MPsのポリマー材質はレジ袋、ラップ、バケツなどの原料であるポリエチレン(PE)、ストロー、医療器具、自動車部品などの原料であるポリプロピレン(PP)、スニーカーやランニングシューズのソール、クロッグサンダル、建築資材にも使われるエチレン酢酸ビニル(EVA)の3種類であり、いずれも日本の大気から検出事例のあるポリマーでした。日本においてカワラバトは留鳥であり、ツバメは夏鳥ですがMPsが検出された個体は幼鳥であったことから、いずれのMPsも日本で吸入されたものであることが判明しました。

 本研究は、一部の野生鳥類が摂食だけでなく吸入によってもMPsに汚染されていること、吸入したMPsが肺に到達することを初めて証明しました。MPsは有害な化学物質を含んでいたり吸着したりしている場合があるだけでなく、小さなMPsは肺から血流に入り全身臓器に到達する可能性があるため、摂取量が少なくても重大な健康影響を及ぼす恐れがあります。今後は、気嚢を含む呼吸器系や循環系におけるMPs の汚染実態と健康影響を解明するために研究を続けていきたいと考えています。
posted by 日本鳥学会 at 17:04| 受賞報告

第6回日本鳥学会ポスター賞「行動・進化・形態・生理」部門を受賞して

姜雅珺(千葉大・院・機能生態研究室)


 この度、日本鳥学会2022年度大会において「行動・進化・形態・生理」部門のポスター賞を授与して頂き誠にありがとうございました。

 終始熱心なご指導を頂いた千葉大学機能生態研究室の村上正志教授に感謝の意を表します。また、実験の実施にあたり、千葉大学生物機械工学研究室劉浩教授、日本野鳥の会十勝支部室瀬秋宏様、行徳野鳥観察舎友人会佐藤達夫様、久米島ホタル館佐藤文保様、山階鳥類研究所山崎剛史様に大変お世話になりました。ありがとうございました。とくに、風洞実験を指導して頂いた千葉大学生物機械工学研究室・D3村山友太様に感謝の意を表します。

 そして、わたしのポスターをご覧にいただき、たくさんの有益なコメントを頂いた皆様に感謝しております。また、鳥学会の運営の皆様、記念品をご提供いただいたモンベル様に感謝の意を表します。今大会を通じて、多くの示唆と刺激を得ることができました。皆様から頂いた貴重なご意見を踏まえて、今後研究を進めていきたいと思っています。
 
 本研究はJST奨学金の支援を受けて実施しています。

研究の概略
 鳥類の翼は「飛翔」という鳥類にとって最も重要な機能を司っています。その形態は各種の生態学的ニッチと関係し、操縦性能や飛翔速度といった機能に影響を与えると考えられます。先行研究で、羽ばたき飛翔において翼先端部 =hand-wingで生じた揚力と推進力が重要であることが示されており、翼先端の形態が飛翔機能と密接に関連すると考えられます。このような翼先端の形態として、翼端スロットの有無が注目されます。これまで、鳥の翼機能形態と飛翔に関してはたくさんの研究が行われていますが、翼先端の形質に集中してその飛翔性能との関係を解析することで、鳥類種間での翼機能の違いをより詳しく評価できると考え、研究を進めています。
 
 本研究では、91種のさまざまな飛翔行動と生息環境をもつ鳥類について、飛翔性能に関わると考えられる翼先端形質を、Klaassen van Oorschotの提案した指数 E (Emarginate index) とTi (wingtip sharp index) で評価し、さらに、アスペクト比とセミランドマーク法で翼全体の形を評価しました。その上で、これらの翼先端形質、及び翼形質が鳥類の飛翔行動や生息環境と相関を示すことを確かめました。つまり、短距離飛翔の鳥の翼は短く、先端が丸く、スロットのある形である一方、滑空飛翔の鳥の翼は長く、先端が尖って、スロットのない形でした。また、セミランドマーク法によって、翼先端の輪郭において羽ばたき飛翔の翼と滑空飛翔の翼が大きく異なっていることが示されました。これらの結果から、飛翔を特徴づける翼の形態として、初列風切羽分散度合、つまり、翼に占める初列風切羽の範囲が新たな形質指標と提案できます。羽ばたき飛翔と滑空する種では、初列風切羽分散度合が大きく異なっていました。

画像4.png

画像5.png


 さらに、初列風切羽分散度合が、なぜ飛翔行動と関係するのか、機能的に調べるために、PIV粒子画像流速法によって風洞実験を実施しました。その結果、高迎角の際に、羽ばたき飛翔する鳥の翼は初列風切羽分散度合が小さいにもかかわらず、この部分を含むhand-wingで渦を安定させることで空力性能を維持していることがわかります。一方、滑空飛翔の翼は初列風切羽分散度合が大きいのですが、空力性能は翼全体で保っていることがわかりつつあります。風洞実験については、まだ条件が安定しないなど、課題がたくさんありますが、たくさん実験をして良い結果を得られればと頑張っているところです。
posted by 日本鳥学会 at 14:32| 受賞報告

第6回日本鳥学会ポスター賞「繁殖・生活史・個体群・群集」部門を受賞して

大泉龍太郎(岩手大学農学部森林科学科)

 このたびは日本鳥学会2022年度大会において「繁殖・生活史・個体群・群集」部門のポスター賞をいただき誠にありがとうございます。

 学部4年生でポスター発表を行うということには不安や緊張もありましたが、周りの支えがあり無事発表を行うことができました。背中を押してくださった先輩方、調査に同行してくれた同期、そして研究全般においてたくさんご指導をくださった山内貴義先生に改めて感謝申し上げます。また、大会を運営してくださった皆さま、記念品をご提供いただいた株式会社モンベル様にも感謝申し上げます。

ポスター発表の概要
 コムクドリは本州中部以北で繁殖する夏鳥で、その生息環境は、北海道では市街地・農耕地、本州中部では農耕地の他に落葉広葉樹林や針広混交林の疎林であるという先行研究があります。一方、東北地方での研究は少なく、特に北東北での生息環境については詳細が分かっていません。そこで本研究では岩手県盛岡市においてコムクドリの渡りと渡去の時期を明らかにし、そして繁殖期の生息環境の選好要因を明らかにすることとしました。さらに近縁種であるムクドリとの相互関係についても考察しました。

画像1.jpg
調査地(市街地)


 盛岡市にある高松公園で定期調査ルートを設け、両側50m幅でコムクドリとムクドリを記録しました。また、盛岡市を3次メッシュで844区画に分けて「市街地」「農耕地」「森林」「市街地と農耕地(市・農)」「農耕地と森林(農・森)」「市街地と森林(市・森)」という6つのカテゴリーに区分し、その中から177区画を無作為に抽出しました。区画ごとに1kmの調査ルートを設け、両側50m幅でコムクドリとムクドリ及びその他の鳥類を記録しました。

画像2.jpg
調査地(農・森)

 調査の結果、5月上旬から個体が発見され、7月上旬には確認されなくなりました。解析の結果、5月、6月に比べ7月の個体数発見が極端に少ないことが分かりました。生息環境に関してはカテゴリーごとと環境面積ごとに分けて解析を行いました。環境面積ごとの解析は、GLMによるモデル選択と、出現区画と未出現区画の面積を比べる古典的な解析の2種類を行いました。カテゴリーごとと合わせた3種類の解析で、コムクドリ、ムクドリともに市街地、農耕地、市・農に出現するが、コムクドリは市街地寄りに、ムクドリは農耕地寄りに生息していることが分かりました。また、森林には全く生息しないことも分かりました。この結果から北東北におけるコムクドリの生息環境が本州中部よりも北海道に近いと考えられました。また、市街地、農耕地ではコムクドリとムクドリの棲み分けが示唆されました。

 本研究及びポスター発表を通じて、多くの学びや課題を見つけることができました。また、発表ではたくさんのご指摘・アドバイスをいただきました。来年は修士課程へと進学するので、今後も引き続きコムクドリの生態について、新たな発見ができるよう努力していきたいと思います。
posted by 日本鳥学会 at 14:24| 受賞報告

2022年12月09日

2022年度日本鳥学会黒田賞を受賞して

国立環境研究所 生物多様性領域
安藤温子


 この度、日本鳥学会黒田賞という名誉ある賞をいただき、大変光栄に思います。改めて、これまで研究を支えてくださった全ての方に感謝申し上げます。また、今年の鳥学会大会は3年ぶりの現地開催ということで、対面形式での受賞講演をさせていただきました。開始前の緊張感や、会場の皆さんが笑ったり驚いたり、私の講演にさまざまな反応をしてくださることで生まれる一体感は、やはり体面形式の講演でしか味わえない醍醐味であり、そのような場に身を置けたことを大変嬉しく感じました。コロナ禍の困難な状況の中、準備に当たってくださった事務局の皆様にも深く感謝申し上げます。

 私は黒田賞の受賞に当たり、遺伝子解析を用いた島嶼に生息する鳥類に関する一連の研究業績を評価していただきました。私は卒業研究と修士研究において、マイクロサテライトなど種内多型を示す遺伝マーカーを用いて、鳥類の遺伝的多様性や集団構造を評価しました。博士後期課程からは、DNAメタバーコーディングと呼ばれる手法を用いて、鳥類の糞に含まれるDNAの塩基配列を次世代シーケンサー用いて解読することで、対象種の食物を明らかにする研究に取り組みました。修士課程から対象とした、小笠原諸島の固有亜種アカガシラカラスバトについては、対象種自身とその糞両方の遺伝子解析を行うことで、保全に必要な遺伝的多様性や集団遺伝構造、食物利用に関する情報を得ることができました。DNAメタバーコーディングを用いた食性解析においては、手法の精度に関する検証を行い、実験手法の解説などを行いました。当時最新機器だった次世代シーケンサーをいち早く研究に取り入れたことでも注目していただき、多くの方から共同研究の話もいただきました。

八丈小島_R.jpeg
調査地のひとつである伊豆諸島八丈小島の風景


 様々な遺伝子解析に取り組む一方で、私が研究を続ける上で強く意識してきたのは、積極的に野外調査に出ることでした。鳥の研究に伝統のある研究室であれば、野外に出るなど当たり前のことなのでしょうが、私が所属していた研究室に鳥を専門とする教員はおらず、遺伝子解析以外の研究手法については、ほぼ独学で学ばなければなりませんでした。遺伝子解析を行なった対象を野外で実際に見たい、調査したい、というのは鳥学会では一般的に理解してもらえる心理だと思います。しかし、私は鳥に関する野外調査のノウハウも伝手も乏しい環境にいましたので、この当たり前のような目的を達成するためにも、確固たる意思と時間が必要だったのです。

カラスバト_R.jpeg
大学院から対象としてきたカラスバト


 野外調査をするにも、初めのうちは何をどうしたら良いかわからず、とりあえず現地に行こうと、アホウドリの再導入プロジェクトのボランティアに応募したり、遺伝子解析の依頼をしてきたNPOの研修生として調査手伝いをしたりしていました。調査をするためにどうやって計画を立てて、許可申請などどのような段取りを経て現地に行き、データをどうまとめるのか…誰も教えてくれないので、極めて要領の悪い試行錯誤を繰り返していました。捕獲や計測の方法も全く知らなかったので、バンダーさんに師事し、2年かけて技術を身につけました。結局、論文に使える野外データを自分で取ることができたのは、観察データについては博士後期過程に入ってから、捕獲を伴うものについては、就職して3年経った2018年のことでした。

 遺伝子解析技術の確立自体も重要な研究テーマになりますし、何もしなくても分析の依頼がどんどん降ってくるような環境にいましたから、野外に出ず実験室に籠っていた方が、より多くの論文業績を上げていたかもしれません。しかし、自分にはやはり野外調査をベースにした研究がしたいという欲求があり、いわゆる分析屋からの軌道修正をすべく無理やり調査に出続けていました。結果として、自分独自のテーマや研究スタイルにたどり着くことができ、今回の受賞にも繋がったように思います。不安定だった研究者としての軸が、漸く落ち着いてきたという感じでしょうか。効率は悪かったですが、自分の意思で野外調査に取り組む過程で、調査の技術はもちろん、研究のアイディアや現地の人々との繋がりなど、かけがえのない財産を得ることができました。これまで、なんとなく義務感から遺伝子解析を続けていたのですが、一連の研究活動を通して、他者のニーズに応えるよりも自分自身が本心からやりたいこと、面白いと感じることをする方が長続きするし、結果的に自分も周りも幸せになるのではないかと思うようになりました。というわけで、これからは手法にこだわらず、島の鳥の研究を地道に続けていくつもりです。

posted by 日本鳥学会 at 14:34| 受賞報告

2022年11月26日

第6回日本鳥学会ポスター賞 大泉さん・JIANGさん・徳長さんが受賞しました

日本鳥学会企画委員会 中原 亨

久々に対面形式で開催された日本鳥学会2022年度大会では、前回大会に引き続きポスター賞を実施いたしました。日本鳥学会ポスター賞は、若手の独創的な研究を推奨する目的で設立されたものです。第6回となる本年度は、厳正なる審査の結果、大泉龍太郎さん(岩手大・農)、JIANG YAJUNさん(千葉大・融)、徳長ゆり香さん(日獣大)が受賞しました。おめでとうございます。
 
応募総数はオンライン開催だった昨年度大会よりも15件増加し、その分、受賞は狭き門となりました。

どのポスターも興味深く、甲乙つけがたかったというのが実状です。部門によっては受賞者と次点者の間の差はほんの僅かなものでした。一方で、審査で上位となったものであっても、改善の余地が見られる部分もありました。発表内容をもう一度見直すことで、より魅力的なものとなることを期待しています。ポスター賞は30歳まで、受賞するまで何度でも応募できますので、あと一歩だった方も、2次審査に残れなかった方も、是非来年再挑戦してください。

最後に、ポスター賞の審査を快諾して頂いた9名の皆様、記念品をご提供頂いた株式会社モンベル様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

2022年日本鳥学会ポスター賞
 応募総数:48件
  繁殖・生活史・個体群・群集部門:12件
  行動・進化・形態・生理部門:19件
  生態系管理/評価・保全・その他部門:17件

【受賞】
《繁殖・生活史・個体群・群集》部門
 「盛岡市におけるコムクドリの渡り時期の把握と生息環境の要因解析」
 大泉龍太郎・池田小春・山内貴義
大泉さん.JPG

大泉さん(左)


《行動・進化・形態・生理》部門
 「鳥類の翼先端形質は飛翔特性と生息環境に対応する」
 JIANG YAJUN・村上正志
JIANGさん.JPG

JIANGさん


《生態系管理/評価・保全・その他》部門
 「野生鳥類の肺から検出された大気中マイクロプラスチック」
 徳長ゆり香・大河内博・谷悠人・新居田恭弘・橘敏雄・
 西川和夫・片山欣哉・森口紗千子・加藤卓也・羽山伸一
徳長さん.JPG

徳長さん(画面)



【次点】
《繁殖・生活史・個体群・群集》部門
 「都市―農村間の環境勾配におけるツバメの営巣地選択と最適環境の評価」
 天野孝保・山口典之

《行動・進化・形態・生理》部門
 「カワウ・アオサギ混合コロニーにおける非対称な『盗聴』行動」
 本多里奈・末武かや・東信行

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
 「非繁殖地におけるヘラサギ類の干潟と周辺環境利用」
 清水孟彦


【一次審査通過者】
《繁殖・生活史・個体群・群集》部門
 「鳥類の共同繁殖の推進力は何か?
         ―リュウキュウオオコノハズクを用いたケーススタディー」
 江指万里・熊谷隼・宮城国太郎・外山雅大・高木昌興

 「佐賀平野におけるハシブトガラスとハシボソガラスの営巣特性」
 新宮 仁大・徳田 誠

 「網走周辺のオホーツク海域に生息する海鳥類の生息状況と分布に関わる要因」
 木村智紀・白木彩子

《行動・進化・形態・生理》部門
 「メスのブンチョウの,聞き馴染みのある求愛歌に対する選好性の検討」
 牧岡洋晴・Rebecca Lewis・相馬雅代

 「千葉県およびその周辺地域に特異的な眉斑の薄いエナガの分布」
 望月みずき・大庭照代・箕輪義隆・平田和彦・桑原和之

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
 「繁殖期に耕作放棄水田を利用するヒクイナの行動圏」
 大槻恒介

 「知床半島における観光船の与える魚類と
         自然の餌生物の海ワシ類による利用実態」
 谷星奈・白木彩子
posted by 日本鳥学会 at 12:10| 受賞報告

2022年11月22日

2022年度内田奨学賞を受賞して

藤岡健人


この度は、2022年度内田奨学賞をいただけたことを大変光栄に思います。ご指導いただいた共著者の方々や、査読や選考に携わったすべての方々に、この場をお借りして感謝申し上げます。

IMG_20221106_092943.jpg

網走大会で綿貫会長から賞状を頂く様子


研究紹介

都市は自然が少ない環境です。そのような中で、人は公園などに残された自然に触れることにより、さまざまな恩恵を受けています。たとえば、四季を感じるといった精神的恩恵や、血圧降下などの肉体的恩恵を受けています。また、児童の自然観を育成し、環境教育にも効果があります。世界的に生物多様性が減少するなか、都市の面積は拡大しており、都市においてどのように自然環境を維持するかは重要な問題です。

一方で、都市に動植物が生息することにより、動植物と人との間に軋轢が生じることもあります。その1つとして、カラス類による電柱への営巣があります。カラス類が電柱に営巣すると、停電を引き起こすことがあり、電力会社は、停電を未然に防ぐために、多大なコストをかけて見回りをし、巣を撤去しています。しかし、電気事故の発生は減少しておらず、むしろ巣の撤去数は増加傾向にあります。今後、人口が減少していくなか、少ないコストで、電力インフラをいかに保守していくかは重要な社会的課題です。

そこで私は、都市部で問題となっているカラス類と人間生活との軋轢解消を目的として、次の研究を行いました。まず、電力会社が保有する電柱へのカラス類の営巣記録を提供いただいて、北海道における営巣リスクの高い環境要素の抽出と、撤去費用の推定をしました。次に、函館市において、カラス類はどのような場所にある電柱に営巣しているのかを明らかにしました。

北海道において、カラス類がどのような地域の電柱に営巣しやすいかを明らかにするために、各事業所の撤去巣数に対して、次の6つの変数を解析に用いました:人口、気温、海岸線の長さ、農地面積、年、事業所。一般化線型混合モデルにより解析した結果、人口が多く、気温が高く、海岸線の長さが長い地域において、撤去巣数が多いことが明らかになりました。また、北海道全体で、撤去にかかる人件費は、年間約4000万円であると推定しました。

次に、函館市において、カラス類が営巣しやすい電柱を調べるために、都市緑地との関係に着目しました。なぜなら、カラス類は公園などの都市緑地に好んで営巣をするので、都市緑地があることで、その近くの電柱には営巣しない可能性があるからです。そこで、実際に営巣されたことのある電柱と、その電柱までの都市緑地の距離を調べ、都市緑地の存在が、周辺の電柱への営巣を抑える効果を持つかどうかを解析しました。その結果、カラス類の巣があった電柱は、都市緑地から離れていたことが明らかになりました。

以上の結果から、次のような提言ができると考えています。都市緑地にあるカラスの巣を撤去すると、なわばりの防衛効果がなくなり、周辺の電柱への営巣を助長する可能性があるため、巣を残しておく方が良いかもしれません。しかし、都市緑地にカラス類の巣があると、人が襲われるリスクもあります。そこで、巣を撤去する場合は、人への攻撃性の高いハシブトガラスの巣を優先的に撤去するという選択肢があります。また、撤去により周辺の電柱への営巣を助長する可能性が高まることを、電力会社と共有することが有効だと考えます。

当初の予定では、野外調査も行い研究の信頼性を高める予定でしたが、コロナ禍によってそれが叶いませんでした。修士課程を修了し、現在は札幌市で中学校の理科教員をしていますが、今後も鳥類学とのつながりを続けたいと考えています。そのために、身近に学ぶことができる鳥類学を生徒たちに教え、鳥好き、鳥類学好きの生徒を増やしていきたいと考えています。最近では、「藤岡といえばカラス」という認識が広まっていたり、私に野鳥クイズを挑んでくる生徒が出てきたりしました。ゆくゆくは、鳥学会の大会で生徒たちに発表させて、学問に触れる機会をつくってあげたいと考えています。
posted by 日本鳥学会 at 09:42| 受賞報告

2021年11月22日

2021年度中村司奨励賞を受賞して

横浜国立大学 夏川遼生

 横浜国立大学の夏川遼生です.2021年度中村司奨励賞をいただけたことを大変光栄に思います.審査委員の皆様,受賞研究の実施にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます.この場をお借りして,受賞研究(オオタカが繁殖期における鳥類多様性の指標になることを都市生態系で実証した研究)とその関連論文について簡単に紹介させていただきます.

受賞研究を実施するに至った経緯
 都市化は生息地の劣化や損失をもたらすため,都市生態系の生物多様性は自然生態系のそれよりも低いことが多いです.しかし,無視してよいほど低くはなく,場合によっては自然生態系と同等かそれ以上の保全価値を持つことがあります.したがって,生物多様性の保全を考える上では都市域の保全も重要です.

 生物多様性の保全には多様性が高い地域の特定が不可欠ですが,包括的な生物相調査は限定的な時間や予算によって困難なことが多いです.そのため,生物多様性指標を使用した生物相調査の簡略化が注目されています.

 受賞研究では,生物多様性指標としての猛禽類の実用性を検証することにしました.この理由は,@猛禽類は魅力的な形態を持ち,市民や行政による保全への理解と資金の拠出を促進しやすいことと,A頂点捕食者としての機能的な重要性とその希少性から猛禽類の保護が法制度や地域条例で(多くの場合)義務化/推進されていることです.言い換えれば,猛禽類が生物多様性指標として機能することがわかれば,市民や行政の協力の下,潤沢な資金を確保し,法的に担保された生物多様性保全を実現できる可能性があります.

 上記のような背景から,生物多様性指標としての猛禽類の性能は様々な生態系で評価されてきました.しかし,前述した都市生態系の重要性にもかかわらず,都市域での研究はありませんでした.以上が今回の受賞研究を行うに至った経緯です.

調査結果とその解釈
 本研究では都市生態系に生息するオオタカを対象に生物多様性指標としての性能を評価しました.まず,神奈川県内の都市域に調査地を設定し,オオタカ繁殖地を探索しました.そして,発見したオオタカ繁殖地と無作為に選定した非繁殖地の両方で繁殖期の鳥類群集を調査し,それぞれの鳥類多様性を統計的に比較しました.その結果,オオタカ繁殖地は非繁殖地よりも高い鳥類多様性を保持することが明らかになりました.興味深いことに,森林面積のような土地被覆要因よりも,オオタカ繁殖地の存在の方が鳥類多様性をよく予測することもわかりました.この結果は,「オオタカが鳥類多様性の高い地域を選択する」という相関的なメカニズムだけでなく,「オオタカがトップダウン効果を介して高い鳥類多様性を促進する」という因果的なメカニズムが存在する可能性を示唆しています.

 トップダウン効果は本研究結果を解釈するために重要な概念です.最近の研究によると,既にオオタカが消失してしまった繁殖地であってもペアが繁殖していたときと同様のトップダウン効果が(少なくとも一定の期間は)維持されることが示唆されています1.この成果に注目し,オオタカが繁殖地に執着しなくなる越冬期にも,上記と同様の鳥類群集の調査を行いました.さらに,生物多様性指標の性能を評価するには,指標候補との生態学的な関連性(例えば,捕食-被食の関係)が弱い分類群にも注目することが望ましいことを踏まえ,木本植物群集の調査も行いました.これらの調査の結果,オオタカは越冬期鳥類と木本植物を対象とした場合も,優れた指標性能を発揮することがわかりました.さらに,繁殖期鳥類の場合と同様に,オオタカ繁殖地の存在の方が土地被覆要因よりも各分類群の多様性をよく予測しました.

 結論として,都市生態系では猛禽類が生物多様性指標として優れていることがわかりました.ただし,生物多様性指標としての猛禽類の実用性は生態系によって様々であり,同じ指標種を対象にした研究であっても完全には性能が一致しません.例えば,オオタカはイタリア2やフィンランド3の森林生態系や本研究で対象とした都市生態系では優れた指標性能を示しますが,北海道の農地生態系では生物多様性指標にならないとのことです4.したがって,この概念を他の生態系に外挿する場合は,先行事例を妄信するのではなく,背後にあるメカニズムも含めて関心地域のローカルな状況を十分に考慮することが重要です.

受賞論文とその関連研究
繁殖期鳥類の多様性に関する研究(受賞論文)
Natsukawa H. 2020. Raptor breeding sites as a surrogate for conserving high avian taxonomic richness and functional diversity in urban ecosystems. Ecological Indicators 119, 106874.

越冬期鳥類の多様性に関する研究
Natsukawa H. 2021. Raptor breeding sites indicate high taxonomic and functional diversities of wintering birds in urban ecosystems. Urban Forestry & Urban Greening 60, 127066.

木本植物の多様性に関する研究
Natsukawa H, Yuasa H, Komuro S, Sergio F. 2021. Raptor breeding sites indicate high plant biodiversity in urban ecosystems. Scientific Reports 11, 21139.

引用文献
1. Burgas D, Ovaskainen O, Blanchet FG, Byholm P. 2021. The ghost of the hawk: top predator shaping bird communities in space and time. Frontiers in Ecology and Evolution 9, 638039.

2. Sergio F, Newton I, Marchesi L. 2005. Top predators and biodiversity. Nature 236, 192.

3. Burgas D, Byholm P, Parkkima T. 2014. Raptors as surrogates of biodiversity along a landscape gradient. Journal of Applied Ecology 51, 786–794.

4. Ozaki K, Isono M, Kawahara T, Iida S, Kudo T, Fukuyama K. 2006. A mechanistic approach to evaluation of umbrella species as conservation surrogates. Conservation Biology 20, 1507–1515.
posted by 日本鳥学会 at 11:32| 受賞報告

2021年10月27日

第5回日本鳥学会ポスター賞 澤田さん・小原さん・井川さんが受賞しました

日本鳥学会企画委員会 中原 亨


 オンラインで開催された日本鳥学会2021年度大会では、2019年度大会に引き続きポスター賞を実施いたしました。日本鳥学会ポスター賞は、若手の独創的な研究を推奨する目的で設立されたものです。第5回となる本年度は、厳正なる審査の結果、澤田明さん(国環研・学振PD)、小原愛美さん(東京農工大連合農)、井川洋さん(信大・理)が受賞しました。おめでとうございます。

 ポスター賞の審査区分は2019年度大会の後に再編を行い、分野の近いものをまとめて3部門へと変更しました。部門数が増えたことで、受賞の機会は以前より増加したと言えます。ポスター賞は30歳になるまで何度でも応募できますので、あと一歩だった方も、2次審査に残れなかった方も、是非来年再挑戦してください。
 
 最後に、ポスター賞の審査をご快諾して頂いた6名の皆様、記念品をご提供頂いた株式会社モンベル様、サントリーホールディングス株式会社様、公益財団法⼈⽇本野⿃の会様、ならびに大会実行委員の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

2021年日本鳥学会ポスター賞

応募総数:33件(繁殖・生活史・個体群・群集部門:8件、行動・進化・形態・生理部門:13件、生態系管理/評価・保全・その他部門:12件)

【受賞】
《繁殖・生活史・個体群・群集》部門
「メスの生存が南大東島のリュウキュウコノハズク個体群の運命を左右する」澤田明・岩崎哲也・井上千歳・中岡香奈・中西啄実・澤田純平・麻生成美・永井秀弥・小野遥・高木昌興

《行動・進化・形態・生理》部門
「ハシブトガラスによる画像弁別はなにを手がかりにしているか?」小原愛美・青山真人・杉田昭栄

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「長野県諏訪湖湖岸のヨシ原における繁殖期のオオヨシキリ出現に影響する要因の検討」井川洋・笠原里恵


【次点】
《繁殖・生活史・個体群・群集》部門
「亜高山帯から高山帯への資源補償と高山性鳥類の餌生物」飯島大智・村上正志

《行動・進化・形態・生理》部門
「海洋島に進出した陸鳥は島嶼適応として飛翔能力を維持することがある」辻本大地・安藤温子・中嶋信美・鈴木創・堀越和夫・陶山佳久・松尾歩・藤井智子・井鷺裕司

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「希少種アカモズの繁殖に好適な果樹園環境と個体数減少要因を探る」赤松あかり・青木大輔・松宮裕秋・原星一・古巻翔平・木昌興

【一次審査通過者】
《繁殖・生活史・個体群・群集》部門
「伊豆諸島新島に、シチトウメジロとホオジロは何羽いるのか」立川大聖・長谷川雅美
「二次草原で繁殖する開放地性鳥類群集と草原の管理方法、植生構造や節足動物相との関係」水村春香・渡邊通人・久保田耕平・樋口広芳

《行動・進化・形態・生理》部門
「モズの給餌様式を決定する要因」江指万里・青木大輔・千田万里子・松井晋・高木昌興
「リュウキュウコノハズクの広告声の血縁者間での類似性について」中村晴歌・澤田明・高木昌興

《生態系管理/評価・保全・その他》部門
「新潟県に生息するチゴモズの繁殖場所規定要因解明」立石幸輝・鎌田泰斗・高岡奏多・冨田健斗・関島恒夫
posted by 日本鳥学会 at 14:39| 受賞報告

ポスター賞を受賞して

澤田明(国環研・学振PD)


 こんにちは、国立環境研究所・学振PDの澤田明です。このたびは日本鳥学会2021年度大会において「繁殖・生活史・個体群・群集」部門のポスター賞をいただき誠にありがとうございます。この研究は私の所属する研究グループが長期的に蓄積してきた南大東島のリュウキュウコノハズクの基礎データを用いたものでした。長期調査を立ち上げ維持してきた先生や先輩たち、一緒に野外調査をしてきた学生たち、いつも島で私たちを受けいれ応援してくださる島民の皆さま、研究費を助成いただいた複数の財団や企業さまにお礼申し上げます。また、鳥学会の運営の皆様、記念品をご提供いただいたモンベル様、サントリー様、日本野鳥の会様にもこの場を借りてお礼申し上げます。毎年私たちの調査研究に付き合ってもらっているリュウキュウコノハズクたちにも感謝いたします。

ポスターの概略
 高次捕食者はしばしば保全の対象とされてきました。なぜなら高次捕食者はその生息地の生物多様性の指標として機能する可能性があったり、知名度の高さから保全活動の象徴的存在となったりするからです。フクロウ科は全世界に広く分布している主要な高次捕食者です。しかし、調査研究の進んでいる種はほとんどが、温帯から亜寒帯に生息する大陸の種で、科の大半を占める熱帯や亜熱帯の種は、保全対象としてあまり注目されていません。生息域のアクセスの悪さと,夜行性であることで調査がしにくいことが大きな理由です。しかし、特定地域や島の固有種である種も多く、それらは人知れず絶滅の危機に瀕している可能性があります。

 保全の目的は個体数を把握し絶滅をしないように維持することなので、個体群動態解析は保全研究の中心的な仕事です。近年用いられている個体群動態解析にIntegrated population model (IPM)という手法があります。IPMは個体群動態に関わる様々なデータ(生存履歴、巣立ち雛数、性別、センサスで数えた個体数など)をひとまとめに用いて、個体群動態の様々なパラメータ(生存率,産仔数、個体数,個体群成長率など)を同時推定する手法です。複数のデータを用いてパラメータを一度に推定することにより,各データに含まれる情報が効率よくパラメータ推定に利用され、各パラメータをそれぞれの別のデータで個別に推定する場合よりも,優れた推定ができるとされています。

 私は熱帯・亜熱帯・島嶼域のフクロウの個体群動態研究のモデルケースとして、南大東島のリュウキュウコノハズク(亜種ダイトウコノハズク)の個体群動態解析を行いました。ダイトウコノハズクは2002年から現在に至るまで繁殖モニタリングが継続され、特に2012年以降は島内の全個体を対象にした詳細な調査が毎年実施されています。今回の解析では2012年から2018年の間にのべ2526個体から得られた生存履歴、繁殖成績、性別、縄張り情報のデータを利用しました。


図_澤田.png

実際の捕食事例
A:捕食に会い、片方の翼をもがれてしまった雛。
B:巣立ち目前の雛が捕食されたあと。巣立ちが近づくと巣の入り口に立って餌をねだるため捕食に会いやすいのかもしれない



 解析の結果、個体数はオスが297個体、メスが273個体と推定されました。個体群成長率(ある年の個体数/前年の個体数)は0.98と推定され、個体数の減少傾向が確認されました。Life-stage simulation analysisという解析により、メスの年間生存率の低下が個体群成長率の低下をもたらすことも示され、メスの死亡が個体数変動に影響することが示されました。南大東島では人為移入されたネコやイタチによる繁殖中のメスや雛の捕食がしばしば確認されています(上図)。これらの捕食が個体群に悪影響を与えている可能性があります。本研究は熱帯・亜熱帯・島嶼域のフクロウ研究としては最も詳しい個体群動態の基礎データを提示しており、世界のフクロウ保護に貢献するものです。
posted by 日本鳥学会 at 14:37| 受賞報告